翻訳と辞書
Words near each other
・ 戸谷敏之
・ 戸谷松司
・ 戸谷洋
・ 戸谷真人
・ 戸谷知恵子
・ 戸谷義次
・ 戸谷誠之
・ 戸谷駆
・ 戸賀テレビ中継局
・ 戸賀崎智信
戸賀崎暉芳
・ 戸賀崎熊太郎
・ 戸賀村
・ 戸賀港
・ 戸賀湾
・ 戸越
・ 戸越まごめ
・ 戸越フォント
・ 戸越亜希子
・ 戸越八幡神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

戸賀崎暉芳 : ミニ英和和英辞書
戸賀崎暉芳[とがざき てるよし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [みさき]
 (n) cape (on coast)

戸賀崎暉芳 : ウィキペディア日本語版
戸賀崎暉芳[とがざき てるよし]
戸賀崎 暉芳(とがざき てるよし、1744年延享元年) - 1809年6月23日文化6年5月11日))は、日本江戸時代兵法家であり神道無念流剣客。通称、熊太郎。号、知道軒。
==経歴 ==
戸賀崎氏は矢田義清の孫で、広沢義実の子戸賀崎義宗武蔵国埼玉郡、戸賀崎蔵人三郎と称したのに始まる。義宗から9代目に当たる戸賀崎義氏(隼人)が1581年(天正9年)に清久村(現埼玉県久喜市)に移り、義氏から8代目が暉芳である。
暉芳は16歳のときに福井嘉平(兵右衛門)〔福井嘉平は神道無念流の祖。〕に入門し、21歳で免許皆伝を授けられた。江戸四谷にあった嘉平の道場は経営難だったため、暉芳が帰郷して清久村に自分の道場を開いたとき、師の嘉平を後見役として引き取り、嘉平が死ぬまで面倒を見た。
1778年(安永7年)、再び江戸に出て、麹町裏二番町、門奈邸の一部を借りて道場を開いた。このとき35歳。
1783年(天明3年)10月、大橋富吉という農民出身の男が牛込肴町の行元寺前において親の仇〔仇の名は二宮丈右衛門とされる。〕を討ち取った。文人大田南畝(蜀山人)は行元寺の境内に仇討ちの隠語碑を建て、のち行元寺が移転した目黒町谷戸西大崎町4丁目(現品川区西五反田4丁目)に現在も残る。この富吉を暉芳の道場が援助し、仇討ちの際に、岡田吉利(十松)ら暉芳の門人が助太刀していたことで、戸賀崎道場が脚光を浴びることになった。暉芳はこの顛末について『天明復讐美談』を書き残しており、巷間でも『敵討農家功夫伝』と題する実録本が流布した。
1795年(寛政7年)、暉芳は裏二番町の道場を閉じ、門人たちを岡田吉利に委ねる〔岡田は1788年(天明8年)に独立し、神田猿楽町に「撃剣館」道場を開いていた。〕と清久村に帰り、この地で没した。享年66。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「戸賀崎暉芳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.