翻訳と辞書
Words near each other
・ 慧琳音義
・ 慧生
・ 慧皎
・ 慧眼
・ 慧聡
・ 慧聰
・ 慧能
・ 慧舟会
・ 慧舟會
・ 慧萼
慧観
・ 慧賢皇貴妃
・ 慧超
・ 慧遠
・ 慧遠 (曖昧さ回避)
・ 慧遠 (東晋)
・ 慧遠 (隋)
・ 慧鎮
・ 慧門
・ 慨


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

慧観 : ウィキペディア日本語版
慧観[えかん]

慧観(えかん)は、中国南北朝時代に活躍したである。姓は崔氏。清河の人。
== 生涯 ==
幼時から既に英才を認められていたという。若い時に出家し、最初は江南の廬山に居た慧遠に師事した。その後、姚秦弘始3年(401年)に鳩摩羅什長安に到来した事を聞き、竺道生らの僧たちと共に北へ向かい、羅什の弟子となった。法華宗要序を著して、羅什から称賛されたという。長安では、
:情に通ずるのは則ち(道)生と(道)融を上首とす。難に精しくするのは則ち(慧)観と(僧)肇を第一とす。(『高僧伝』巻7)
と評された。
後に羅什の翻訳作業を手伝っていた仏陀跋陀羅が、羅什門下の道恒などに擯斥せられると、慧観は随伴して再び廬山に赴き慧遠に謁し、義熈8年(412年)にまた仏陀跋陀羅と共に荊州に往いた。司馬休(太守馬休)は高悝寺を建て慧観を請じて主となった。
鳩摩羅什の寂滅後、再び江南へ移り、荊州を経て都の建康に入った。道場寺に住したために、一般には、道場寺の慧観と称される。十誦律に通じた。
同じく南渡して建康の青園寺に住していた竺道生が、「悉有仏性説」に基づいた「頓悟成仏義」を主張した時、慧観は、『漸悟論』を著わして、道生の見解に反対した。建康では、
:(道)生と(慧)叡は天真に発し、(慧)厳と(慧)観は窪(ふか)く流(もと)めて得たり。(『出三蔵記集』巻15)
と評された。
法顕訳の泥洹経(前半部のみの涅槃経)と後に伝えられた曇無讖訳の北本涅槃経を、慧厳謝霊運と共に統合編纂し、南本涅槃経を編集した。
また、頓教・三乗別教・三乗通教・抑揚教・同帰教・常住教の五時の教判の説を打ち立て、江南仏教界に於ける教判の元を作った。
元嘉年間(424-453年)に、建康で70余歳で亡くなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「慧観」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.