翻訳と辞書
Words near each other
・ 微発泡酒
・ 微睡む
・ 微石症
・ 微砂
・ 微研
・ 微神堂
・ 微禄
・ 微積
・ 微積分
・ 微積分学
微積分学の基本定理
・ 微積分法
・ 微突形
・ 微突形の
・ 微突頭
・ 微笑
・ 微笑 (曖昧さ回避)
・ 微笑 (横光利一の小説)
・ 微笑 (近藤啓太郎の小説)
・ 微笑がえし


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

微積分学の基本定理 : ミニ英和和英辞書
微積分学の基本定理[びせきぶん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

微積分 : [びせきぶん]
 (n) (differential and integral) calculus
: [せき]
 【名詞】 1. (gen) (math) product 
積分 : [せきぶん]
 (n) integral
積分学 : [せきぶんがく]
 (n) integral calculus
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
: [き, もとい]
 【名詞】 1. basis 
基本 : [きほん]
  1. (n,adj-no) foundation 2. basis 3. standard 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
定理 : [ていり]
 【名詞】 1. theorem 2. proposition
: [り]
 【名詞】 1. reason 

微積分学の基本定理 ( リダイレクト:微分積分学の基本定理 ) : ウィキペディア日本語版
微分積分学の基本定理[びぶんせきぶんがくのきほんていり]

微分積分学の基本定理(びぶんせきぶんがくのきほんていり、''fundamental theorem of calculus'')とは、「微分積分が互いに逆の操作・演算である」 ということを主張する解析学定理である。微分積分法の基本定理ともいう。ここで「積分」は、リーマン積分のことを指す。
この事実こそ、発見者のニュートンライプニッツらを微分積分学の創始者たらしめている重要な定理である。
この定理は主に一変数連続関数など素性の良い関数に対するものである。これを多変数(高次元)の場合に拡張する方法は一つではないが、ベクトル解析におけるストークスの定理はその一例として挙げられるだろう。また、どの程度病的な関数について定理が成り立つのかというのも意味のある疑問であるといえる。
現在では微分積分学の初期に学ぶ基本的な定理であるが、この定理が実際に発見されたのは比較的最近(17世紀)である。この定理が発見されるまでは、微分法(曲線の接線の概念)と積分法(面積・体積などの求積)はなんの関連性も無い全く別の計算だと考えられていた。
== 概要 ==
定理はいくつかの表現のバリエーションがあるが、大体にして以下のように述べられる:
1. ''f'' が区間 ''I'' 上連続ならば、任意の定数 ''a'' ∈ ''I'' および ''I'' 内を動く変数 ''x'' に対して、''f'' の不定積分
は ''x'' に関して ''I'' 上微分可能で、
が成り立つ。すなわち、''G'' は ''f'' の原始関数である。
2. ''f'' が区間 ''I'' 上微分可能で、導関数 ''f' '' = ''df'' / ''dx'' が可積分であるとき、任意の ''a'', ''b'' ∈ ''I'' に対して
が成り立つ。
3. ''f'' が区間 ''I'' 上連続ならば、''F'' を ''f'' のある原始関数とするとき、
が成り立つ。
1 は積分してから微分するとまったく元に戻ることを、2 は微分して積分すると、高々定数の差を除いてもとの関数が現われることをそれぞれ主張するものである。1 を「第一微分積分学の基本定理」、2 を「第二微分積分学の基本定理」と呼ぶことがある。1 の証明は元の関数が面積の関数の導関数の定義そのものであることを利用し、2 の証明においては平均値の定理(またはロルの定理)を用いる方法が一般に知られている。また、3 の式を特に微分積分学の基本公式といい、これを用いて多くの定積分が計算できる。ただし、2 においては導関数が連続でなくとも成立するので、3 よりも汎用性が高い。なお、リーマン積分以外の積分については(たとえばルベーグ積分など)、別に基本定理が存在する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「微分積分学の基本定理」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fundamental theorem of calculus 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.