翻訳と辞書
Words near each other
・ 御潜神事
・ 御澄まし
・ 御瀧政子
・ 御火浦
・ 御灯
・ 御灯祭
・ 御為ごかし
・ 御無沙汰
・ 御無理御尤も
・ 御焦げ
御燈
・ 御燈祭
・ 御父さん
・ 御爺さん
・ 御牧
・ 御牧克己
・ 御牧小学校
・ 御牧現喜
・ 御牧碩太郎
・ 御牧藩


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御燈 : ミニ英和和英辞書
御燈[ごとう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 

御燈 : ウィキペディア日本語版
御燈[ごとう]
御燈(灯)(ごとう)は平安時代以降、宮中で行われていた年中行事である。北辰信仰に基づき、3月と9月に天皇が北辰(北極星。時には北斗七星とも混同される)に灯火を捧げる儀式であり、その灯火をも「御燈(灯)」と呼んだ。また北辰を祀ることから一に北辰祭ともいう。
== 起源 ==
北極星は中国において「北辰菩薩」や「妙見」と称され、諸星の中で最も尊く、神仙の中の神仙、菩薩の大将であり、国土擁護を司るとされ〔『北辰菩薩陀羅尼経』。〕、その信仰が日本に輸入されて国土安穏や諸災回避を祈る行事となったもので〔『朝野群載』に載せる祭文によれば、北辰の功徳は天皇の宝算と天下の興滅を司り、諸人においては善悪を照覧してあらゆる災難を未然に防ぎ、寿命長久を保つという。〕、当初は中国の仏教思想として伝来したようであるが、いつ、いかなる経緯でもたらされたか、その起源を詳らかにしない。早く民間において盛んに行われ、延暦15年(796年)3月には京畿において誰もがこれを行うために生業が蔑ろにされ、男女が群集するために風紀が乱れる事を理由にこれを禁じ、また「どうしても行いたいなら各人で日を異にして行い、決して会集しないこと」との勅令が下される程であった〔『類聚国史』神祇10、延暦15年3月庚戌(19日)条。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御燈」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.