翻訳と辞書
Words near each other
・ 後二条
・ 後二条天皇
・ 後二条師通記
・ 後二条院
・ 後二條天皇
・ 後交通動脈
・ 後交連
・ 後交連器官
・ 後京極摂政
・ 後京極摂政前太政大臣
後京極良経
・ 後京極院
・ 後人
・ 後仇池
・ 後仕舞
・ 後付け
・ 後付けサンルーフ
・ 後仙尾筋
・ 後仙尾靭帯
・ 後仙腸靭帯


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

後京極良経 : ミニ英和和英辞書
後京極良経[のち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
: [きょく, ごく]
  1. (adv,n) quite 2. very 
: [りょう]
 【名詞】 1. good 
: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp

後京極良経 ( リダイレクト:九条良経 ) : ウィキペディア日本語版
九条良経[くじょう よしつね]

九条 良経(くじょう よしつね、嘉応元年(1169年) - 元久3年3月7日1206年4月16日))は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿従一位摂政太政大臣。後京極殿と号した。通称は後京極摂政(ごきょうごく せっしょう)。摂政関白九条兼実の次男。
小倉百人一首では「後京極摂政前太政大臣」。
「きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかもねむ」
== 来歴 ==
治承3年(1179年)元服し、従五位上に叙せられる。元暦2年(1185年)従三位文治4年(1188年)、同母兄の九条良通が早世したため兼実の嫡男となった。その後も権中納言正二位権大納言と昇進し、建久6年(1195年)に内大臣となった。しかし翌年11月、反兼実派の丹後局源通親らの反撃を受けて父とともに朝廷から追放され、蟄居することを余儀なくされた(建久七年の政変)。
正治元年(1199年)、左大臣として政界復帰を果たし、その後内覧となる。そして建仁2年(1203年)12月、土御門天皇摂政となり、建仁4年(1204年)には従一位太政大臣となった。しかし元久3年(1206年)3月7日深夜に頓死。享年38。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九条良経」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.