翻訳と辞書
Words near each other
・ 建電協
・ 廻
・ 廻し
・ 廻し合格
・ 廻し蹴り
・ 廻り
・ 廻り巡ればめぐるときっ!?
・ 廻り道
・ 廻る
・ 廻向
廻国上使
・ 廻国奇観
・ 廻堰大溜池
・ 廻廊
・ 廻心
・ 廻文
・ 廻漕問屋
・ 廻漕店
・ 廻漕業
・ 廻状


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

廻国上使 : ミニ英和和英辞書
廻国上使[じょうし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
上使 : [じょうし]
 (n) shogun's envoy

廻国上使 ( リダイレクト:巡見使 ) : ウィキペディア日本語版
巡見使[じゅんけんし]
巡見使(じゅんけんし)とは、江戸幕府が諸国の大名旗本の監視と情勢調査のために派遣した上使のこと。大きく分けると、公儀御料天領)及び旗本知行所を監察する御料巡見使諸藩の大名を監察する諸国巡見使があった。
== 成立 ==
江戸幕府においては元和2年(1616年)の元和軍役令を制定して、大名・旗本に軍役・奉仕の義務付けを行ったが、この体制の維持のために旗本は職務による例外を除いては江戸常駐(定府)を命じ、大名には寛永12年(1635年)には、江戸常駐の代替として参勤交代制の導入(武家諸法度改正)を行った。巡見使は旗本のこうした軍役・奉仕義務を行うための政治的・軍事地盤をそれぞれの知行で確立できているかを幕府側が直接確認することを目的として導入されたものであり、参勤交代とは対として考えられていた。
元和元年11月19日徳川家康は武家諸法度・一国一城制が遵守されているかを確かめるために、3年に1度諸国の監察を行う「国廻り派遣」の方針を打ち出したが、会津地方への監察が1度行われたのみに終わった。8年後の元和9年(1623年)に、徳川秀忠豊後国配流された甥(娘婿)松平忠直の状況視察を目的として「国目付」を派遣しているが、これも「国廻り派遣」の1種であった。本格的な派遣再開は徳川家光が親政を始めて1年後の寛永10年1月6日1633年)に慶長日本図の校訂〔川村博忠は「慶長日本図」は作成されなかったとする立場から、巡見使の目的を江戸幕府による最初の日本地図(「寛永日本図」)編纂の準備とする(川村博忠『江戸幕府撰日本総図の研究』古今書房、2013年)。〕を理由として「国廻り派遣」を行うことを決め、2月8日に、小出吉親市橋長政溝口善勝小出三尹桑山一直分部光信の6名の譜代大名格〔これらの6大名は本来は外様大名の家系であるが、幕府の役職を歴任しており譜代大名並みの待遇を受けていた。〕を正使として各地に派遣したのが最初とされている。この際には副使として使番小姓組あるいは書院番に属する旗本からそれぞれ1名ずつが付けられた。彼らは地図の校訂を行うと同時に当時既に構想されていた参勤交代実施時の大名行列のルートを確認する意図があったとされている。
その後、再びこの制は途絶えていたが、徳川家綱の代に入った寛文4年4月5日に全ての大名に対して領知朱印状が交付され(寛文印知)、同年に宗門改が全ての領主に対して義務付けられた。それらの実施状況を確かめる事を名目として寛文7年閏2月18日に諸国巡見使の制が導入されたのである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「巡見使」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.