翻訳と辞書
Words near each other
・ 建昌道
・ 建明
・ 建明 (北魏)
・ 建明 (呂苟児)
・ 建明 (呂苟兒)
・ 建明 (西燕)
・ 建春門
・ 建春門院
・ 建春門院中納言
・ 建春門院伯耆
建春門院新大納言
・ 建昭
・ 建暦
・ 建暦2年
・ 建暦3年
・ 建暦元年
・ 建暦御記
・ 建材
・ 建材試験センター
・ 建林


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

建春門院新大納言 : ミニ英和和英辞書
建春門院新大納言[けんしゅんもんいんしんだいなごん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はる]
  1. (n-adv,n-t) spring 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
門院 : [もんいん]
 (n) empress dowager
: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
大納言 : [だいなごん]
 【名詞】 1. chief councillor of state 2. chief councilor of state
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 

建春門院新大納言 : ウィキペディア日本語版
建春門院新大納言[けんしゅんもんいんしんだいなごん]
建春門院新大納言(けんしゅんもんいんしんだいなごん、永暦元年(1160年)? - 没年未詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。藤原成親の次女。母は藤原俊成の長女・京極局平維盛の正室。のち吉田経房妻。子に六代(高清)、女子(藤原実宣妻、のち平親国妻)。
== 生涯 ==
12、13歳の頃に建春門院女房として出仕し、新大納言と称される。女院の御所近くに局を賜り、手厚く遇されていたという。2,3年ほど務める。『平家物語』によれば、13歳で15歳の平維盛の正室となり、承安3年(1173年)に六代を、2年後には女子を産む。
安元3年(1177年)、鹿ケ谷の陰謀が起こり、平氏打倒を企てた父成親は平清盛によって処罰され、流刑地で死去した。この事から夫維盛は平家一門で苦しい立場に立たされる事になる。寿永2年(1183年)7月、平家一門の都落ちにあたり、維盛は妻子を都に残して西国へ下り、一ノ谷の戦いの前後に一門を離脱して入水自殺した。残された新大納言局は、子と共に母方一族の庇護の元で暮らした。
文治元年(1185年)3月、壇ノ浦の戦いで平家一門が滅びたのち、北条時政によって平家の残党狩りで維盛の遺児の捜索が行われた。新大納言局は六代と娘と共に菖蒲谷(京都市右京区嵯峨北ノ段町)の小房に隠れていたが、同年12月中旬、ある女によって密告され、六代は捕らえられる。六代の乳母が近い距離にあった神護寺に駆け込み、文覚上人に六代の助命嘆願を願い、文覚が源頼朝に取りなした事により、六代は助命され、出家して僧となる。建久のはじめ頃、新大納言は娘を伴って吉田経房と再婚した。
建久10年(1199年)、三左衛門事件の影響を受け、六代は処刑された。正治2年(1200年)、経房の死去により再び未亡人となる。藤原実宣の妻となった娘は建仁3年(1203年)頃、実宣が北条時政の娘を妻に迎えるために離縁される。娘は31歳の建永元年(1206年)に平親国(姉妹が維盛の愛妾)と再婚するが、わずか2年後に親国が死去して未亡人となっている。
その後の新大納言と娘の消息は不明。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「建春門院新大納言」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.