翻訳と辞書
Words near each other
・ 序で
・ 序でが有る
・ 序でに
・ 序に
・ 序の口
・ 序の口格
・ 序の舞
・ 序の舞 (映画)
・ 序の舞・新春ドラマスペシャル
・ 序ノ口
序二段
・ 序二段格
・ 序分
・ 序列
・ 序列法
・ 序奏
・ 序奏とアレグロ
・ 序奏とアレグロ (エルガー)
・ 序奏とアレグロ (ラヴェル)
・ 序奏とファンダンゴ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

序二段 : ミニ英和和英辞書
序二段[じょにだん]
(n) jonidan (second lowest) division
===========================
: [ついで]
 【名詞】 1. (uk) opportunity 2. occasion 
序二段 : [じょにだん]
 (n) jonidan (second lowest) division
: [に]
  1. (num) two 
: [だん]
 【名詞】 1. step 2. stair 3. flight of steps 4. grade 5. rank 6. level 
序二段 : ウィキペディア日本語版
序二段[じょにだん]
序二段(じょにだん)は、大相撲番付上の地位のうちの1つであり、序ノ口の上、三段目の下の地位である。番付表の下から2段目に書かれることに由来する。
== 概要 ==
江戸時代においては、番付の上から4段目に書かれることから「四段目」と呼ばれていた。現在でも番付の上から数えて4段目に掲載されている。
三段目以上とは異なり定員は決まっておらず、近年では概ね東西各約100枚から150枚程度が在籍することが多いが、ここ最近は力士の数が不足しているためか東西で100枚未満となることも少なくない。1991年から1995年あたりの時期には、新弟子が激増したために200枚を超えることもあった。現在までの最多枚数は1994年5月場所における210枚である。序ノ口との比率は、規定はないが、序二段4に対して序ノ口1程度とみられる。
序ノ口で勝ち越した力士のほとんどは翌場所に序二段へ昇進する。
1950年代までは、場所前半の前相撲で成績優秀だった力士の「新序出世披露」を行い、当該場所後半に新序として序ノ口の取組に組み込み優秀な成績を挙げた場合には、次場所でいきなり序ノ口を飛び越して序二段の番付に載せたことがあった。現在は前相撲の力士が序ノ口の力士と対戦することはないため、(幕下または三段目の)付け出しではない力士は必ず1場所以上の序ノ口経験を必要としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「序二段」の詳細全文を読む

序二段 : 部分一致検索
序二段 [ じょにだん ]

===========================
「 序二段 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
序二段
序二段格



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.