翻訳と辞書
Words near each other
・ 広範多岐
・ 広範性う蝕
・ 広範性齲蝕
・ 広範脊柱管狭窄症
・ 広紀江
・ 広絵美沙
・ 広線形
・ 広線流布
・ 広縁
・ 広義の強制連行
広義の記数法
・ 広義一様収斂
・ 広義一様収束
・ 広義函数
・ 広義省
・ 広義積分
・ 広義門院
・ 広翼目
・ 広背筋
・ 広背筋心筋補助


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

広義の記数法 : ミニ英和和英辞書
広義の記数法[こうぎのきすうほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
: [き]
 (n,n-suf) chronicle
記数法 : [きすうほう]
 【名詞】 1. numeration system 2. number representation system
: [すう, かず]
  1. (n,n-suf) number 2. figure 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

広義の記数法 : ウィキペディア日本語版
広義の記数法[こうぎのきすうほう]
この項では基本的な位取り記数法を除く、負の数や虚数を含む記数法等について述べる。
ここでは仮数とは、その位に記された数のこととし、
底(てい)とは、その位の一つ上の位の値が持つ、その位に対する重みの倍率とする。

== 標準的な記数法 ==
この節では、底が一定で冗長でない記数法について説明する。
書き方は位取り記数法と同じく、底が ''K'' であれば、数
:\cdots+c_2K^2+c_1K^1+c_0K^0+c_K^+c_K^+\cdots

:\cdots c_2c_1c_0c_c_\cdots
のように仮数を書き並べることで表記できる。この記法では、''n'' を自然数とすると
:10^n=1\overbrace^
が成り立つ。一般的に位取り記数法と呼ばれるものは、0 から ''N'' − 1 までの ''N'' 個の整数を仮数にもつ底が ''N'' の表記法のことである。これは任意の 0 以上の実数を無限に近似できるが、その他の数を表記するには演算子が必要となる。
中には底が自然数でないものも考えられている。コンピュータでは二進法を用いている場合がほとんどだが、符号の扱いが難しい。そこで、底を −2 とした記法が考えられた。この方法では、0 と 1 を用いてすべての整数を表すことが出来る。その他に複素数を表記するため、−1 + ''i'' を底としたものも考えられている(''i'' は虚数単位)。これらはドナルド・クヌースにより考案されたが、演算が複雑なため実際に用いられることは稀である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「広義の記数法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.