翻訳と辞書
Words near each other
・ 広島瓦斯電軌400形電車
・ 広島瓦斯電軌450形電車
・ 広島瓦斯電軌500形電車
・ 広島瓦斯電軌A形電車
・ 広島瓦斯電軌B形電車
・ 広島瓦斯電軌C形電車
・ 広島瓦斯電軌D形電車
・ 広島瓦斯電軌E形電車
・ 広島瓦斯電軌F形電車
・ 広島瓦斯電軌G形電車
広島瓦斯電軌H形電車
・ 広島町
・ 広島病院
・ 広島発!夢の通り道
・ 広島白島郵便局
・ 広島皆実
・ 広島皆実高校
・ 広島皆実高等学校
・ 広島相互銀行
・ 広島県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

広島瓦斯電軌H形電車 : ミニ英和和英辞書
広島瓦斯電軌H形電車[ひろしまがすでんき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [かわら]
 【名詞】roof tile 
瓦斯 : [がす]
 (n) (uk) gas
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

広島瓦斯電軌H形電車 : ウィキペディア日本語版
広島瓦斯電軌H形電車[ひろしまがすでんき]

広島瓦斯電軌H形電車(ひろしまがすでんきHがたでんしゃ)は、広島瓦斯電軌(後の広島電鉄)が1930年昭和5年)に新製した、宮島線(鉄道線)専用の電車である。
市内線(路面電車)の車両に対して床の地表からの高さが高かったため、「高床車」とも呼ばれた。
1939年(昭和14年)の形式称号改訂に際して1030形と形式称号を改め〔「広島鉄道宮島線」(1965) p.79〕、終始宮島線において運用された。
== 沿革 ==
宮島線の輸送力増強を目的として、1930年(昭和5年)に川崎車輌藤永田造船所において5両が新製された。車番はF形電車の続番である16 - 20〔が付与された。
鉄道線用の車両としては初の半鋼製車体を採用した、全長13m級のボギー車である。また、東洋電機製造製のES-157電動カム軸式間接自動制御装置を搭載し、広島瓦斯電軌初の総括制御が可能な間接制御車として落成した。
1938年(昭和13年)11月11日に発生した千田町車庫(現・千田車庫)の火災において20が車体を焼失した。同車は自社工場において修復工事が実施され、復旧後は屋根が鋼板仕上げとなり張り上げ屋根仕様となったことから、他の車両と外観が異なる異端車となった。
翌1939年(昭和14年)の形式称号改訂に際して、H形16 - 20は1030形1030 - 1034(1034は初代)と改称・改番された〔。
1950年(昭和25年)に全車を対象に収容力向上を目的として車体延長工事を自社工場において施工し、車体長が約2,000mm延長された〔。また翌1951年(昭和26年)には車番のゼロ起番廃止に伴って1030を1034(2代)へ、張り上げ屋根仕様の1034(初代)を1035へそれぞれ改番した〔。
後年の新型車両導入に伴って1031・1034が1978年(昭和53年)9月5日付で除籍となって淘汰が開始され、最後まで残存した1033が1985年(昭和60年)4月15日付で除籍となって1030形は形式消滅した。廃車後は全車とも解体処分され、現存する車両はない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「広島瓦斯電軌H形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.