翻訳と辞書
Words near each other
・ 平氏政権
・ 平民
・ 平民主義
・ 平民会
・ 平民党
・ 平民宰相
・ 平民宰相 (映画)
・ 平民新聞
・ 平民派
・ 平民社
平民苗字必称義務令
・ 平民苗字許可令
・ 平気
・ 平気でうそをつく人たち
・ 平気法
・ 平水
・ 平水区域
・ 平水夫
・ 平水韻
・ 平永盛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平民苗字必称義務令 : ミニ英和和英辞書
平民苗字必称義務令[へいみんみょうじひっしょうぎむれい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
平民 : [へいみん]
 【名詞】 1. commoner 2. plebeian
: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 
: [なえ]
 【名詞】 1. rice seedling 
苗字 : [みょうじ]
 【名詞】 1. surname 2. family name 
: [じ, あざな]
 【名詞】 1. character 2. hand-writing 
: [しょう]
  1. (n,vs) call 2. label
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
義務 : [ぎむ]
 【名詞】 1. duty 2. obligation 3. responsibility 
: [れい]
  1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation 

平民苗字必称義務令 : ウィキペディア日本語版
平民苗字必称義務令[へいみんみょうじひっしょうぎむれい]
平民苗字必称義務令(へいみんみょうじひっしょうぎむれい、平民苗字必唱義務令)は、日本の法令である(明治8年太政官布告第22号)。1875年明治8年)2月13日公布。すべての国民に苗字(名字・姓)を名乗ることを義務付けた。
江戸時代まで、日本において公的に苗字を使用したのは、原則として、公家及び武士などの支配階層に限られ、一種の特権とされていた〔ただし、庶民が公に苗字を名乗ることが控えられていたのであって、苗字自体は庶民の多くも保持伝来していたとされる。「平民苗字必称義務令」でも、新たに苗字を設けることは例外とされていることから、原則として、「先祖以来」の苗字を称えることが想定されている。〕。明治維新により、従来の身分制度の再編が図られ、明治3年9月19日(1870年10月13日)に「平民苗字許可令」(明治3年太政官布告第608号)〔明治3年9月19日(1870年10月13日)、「平民苗氏ヲ許ス 」、国立国会図書館近代デジタルライブラリー 。〕が定められた。この布告では初めて「平民」の語を用いて、平民に「苗字」の使用を許した。しかし、当時の国民(平民)には、あえて苗字を使用しない者も多かった。そのため、1875年(明治8年)に改めて名字の使用を義務づける「苗字必称義務令」を出した〔1875年明治8年)2月13日、「平民自今必苗字ヲ唱ヘシム 」、国立国会図書館近代デジタルライブラリー。〕。
本令では、苗字を称える(唱える)ことを義務づけ、「祖先以來苗字不分明ノ向」は新たに苗字を設けることとした。
1875年明治8年)2月13日に平民苗字必称義務令が出されたことから、2月13日を「苗字制定記念日」という。また、明治3年9月19日(1870年10月13日)に平民苗字許可令が出されたことから、9月19日は「苗字の日」とされている。
==脚注==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「平民苗字必称義務令」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.