翻訳と辞書
Words near each other
・ 平林仮乗降場
・ 平林佐和子
・ 平林俊一
・ 平林克理
・ 平林初之輔
・ 平林剛
・ 平林勇
・ 平林勝芳
・ 平林千春
・ 平林千牧
平林博
・ 平林和幸
・ 平林城
・ 平林定兵衛
・ 平林実
・ 平林寺
・ 平林寺 (さいたま市)
・ 平林寺 (宝塚市)
・ 平林寺 (新座市)
・ 平林寺境内林


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平林博 : ミニ英和和英辞書
平林博[ひらばやし ひろし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
: [ばく, ひろ]
  1. (n,n-suf,vs) doctor 2. Ph.D. 3. exposition 4. fair 5. exhibition 6. commanding esteem 7. winning acclaim 8. gaining 9. receiving 10. command esteem 1 1. win acclaim 12. gain 13. receive

平林博 : ウィキペディア日本語版
平林博[ひらばやし ひろし]

平林 博(ひらばやし ひろし、1940年昭和15年)5月5日 - )は、日本外交官インド駐箚特命全権大使フランス駐箚特命全権大使などを歴任した。リヨン第2大学名誉博士。フランス通として知られる。
== 経歴・人物 ==
東京都出身。。東京大学法学部在学中に外務公務員採用上級試験に合格。
* 1963年(昭和38年)東大を卒業し、外務省に入省。
* 同年8月に渡仏し、在フランス日本国大使館外交官補の身分で、ポワティエ大学およびエクス=アン=プロヴァンス大学に留学し語学研修をする。
 * 在アメリカ合衆国日本国大使館参事官ハーヴァード大学国際問題研究所フェロー兼ハーヴァード大学国際問題研究所日米関係プログラム研究員
 * 外務省アジア局南東アジア第二課長
 * 伊東正義外務大臣秘書官
 * 外務大臣官房在外公館課長
* 1988年(昭和63年) 1月 - 外務大臣官房総務課長
* 1990年平成2年) 1月 - 在アメリカ合衆国日本国大使館公使(経済担当)
* 1992年平成2年) 1月 - 在アメリカ合衆国日本国大使館特命全権公使
* 1993年(平成5年) 8月 - 経済協力局
* 1995年(平成7年) 8月 - 内閣官房総理府内閣外政審議室
* 1997年(平成9年) 10月 - 兼インドシナ難民対策連絡調整会議事務局長
* 1998年(平成8年) 1月 - 駐インド大使
* 1998年(平成8年) 2月 - 駐インド大使兼駐ブータン大使
* 2002年(平成14年) 9月 - 駐フランス大使兼駐アンドラ大使
* 2003年(平成15年) 1月 - 駐フランス大使兼駐アンドラ大使、駐ジブチ大使
* 2006年(平成18年) 6月 - 外務省特命全権大使(査察担当)
* 2007年(平成19年)4月 - 退官
* 2007年(平成19年)3月 - 財団法人日本国際フォーラム参与
* 2007年(平成19年)6月 - 三井物産社外取締役(現任)、東芝社外取締役、公益財団法人日印協会理事長
* 2008年(平成20年)4月 - 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科客員教授
* 2009年(平成21年)6月 - 公益財団法人日本国際フォーラム副理事長
* 2010年(平成22年)6月 - 第一三共社外取締役(現任)
* 2013年(平成25年)9月 - 第1回世界オピニオンリーダーズサミットトニー・ブレア深見東州らとともに出席〔第1回世界オピニオンリーダーズサミット
* 2014年(平成26年)10月 - 第3回世界オピニオンリーダーズサミットにトニー・ブレア、深見東州らとともに出席〔第3回世界オピニオンリーダーズサミット
退官後は、公益財団法人日印協会理事長、三井物産社外取締役「役員一覧」三井物産株式会社 〕、第一三共社外取締役〔「役員一覧」第一三共株式会社 〕、東横イン社外取締役〔「役員一覧」株式会社東横イン 〕、国土交通省国土交通審議会委員、国土交通審議会観光分科会長、国土交通審議会気象分科会長代理、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科客員教授、グローバル・フォーラム有識者世話人〔グローバル・フォーラム世話人名簿 . グローバル・フォーラム〕などの職に就いている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「平林博」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.