翻訳と辞書
Words near each other
・ 常神半島
・ 常神岬
・ 常神岬灯台
・ 常禅寺
・ 常福寺
・ 常福寺 (四国中央市)
・ 常福寺 (土浦市)
・ 常福寺 (那珂市)
・ 常称寺
・ 常称寺 (尾道市)
常立寺
・ 常立寺 (藤沢市)
・ 常節
・ 常紋トンネル
・ 常紋仮乗降場
・ 常紋信号場
・ 常総
・ 常総ふれあい道路
・ 常総インターチェンジ
・ 常総ケーブルメディア


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

常立寺 : ミニ英和和英辞書
常立寺[じょうりゅうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

常立寺 : ウィキペディア日本語版
常立寺[じょうりゅうじ]

常立寺(じょうりゅうじ)は神奈川県藤沢市片瀬に建つ日蓮宗。山号は龍口山。北条時宗の命により処刑された杜世忠国使の塚がある事で知られる。また枝垂れ梅の名所としても知られ、がほころぶ初春には多くの観光客が訪れる。旧本山は身延山久遠寺。潮師法縁。
== 歴史 ==
龍口には罪人の処刑場があったが、場所については諸説あり、処刑場は龍口寺の入口西側、埋葬地は常立寺、すばな通り中央付近の西側などの説がある。
第一の元寇である文永の役の翌年、文永12年(1275年)4月15日長門国室津(現在の山口県下関市)に上陸し、高麗等の各国と同様に元への服従を求める国書を携えた杜世忠ら元の国使ら5名も建治元年(1275年)9月7日処刑されこの地に葬られた。
処刑された者たちを弔うため「誰姿森(たがすのもり)」と呼ばれる龍口寺の隣接地に埋葬され、「面影塚(おもかげづか)」を作り供養塔を立てた。
ここに真言宗の回向院利生寺と称した寺が創建されたのが常立寺のもとである。
その後利生寺は享禄5年(1532年)に妙光山法華寺(現円融寺)7世日豪により日蓮宗へと改宗し常立寺と改称した。
当初は法華寺の末寺であったが元禄11年(1698年)身延山久遠寺の末寺となる。
改宗後は周辺の日蓮宗の寺7ヶ寺と共に輪番で龍口寺の住職を務めていたが(片瀬八ヶ寺)、龍口寺に住職が置かれるようになった1886年明治)19年以降は輪番制度はなくなり、本寺の運営に専念するようになった。
第4世日等の時に番神堂が造られた。
新編相模国風土記稿』の頃にはまだ元使塚についての記述は見られない。
1925年大正15年)9月7日、時の住職磯野本精により元使塚が建てられた。
2005年平成17年)4月7日朝青龍白鵬モンゴル出身の幕内十両力士らが元使塚を参拝。モンゴルで青い布(青はモンゴルで英雄を意味する色)を五輪塔に巻き、元使を弔った。その後も毎年、藤沢で巡業の際にモンゴル出身力士による元使塚参拝が行われるようになり、五輪塔には常に青い布が巻かれるようになった。
2007年(平成19年)3月1日にはモンゴル国大統領ナンバリーン・エンフバヤル夫妻が元使塚を参拝した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「常立寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.