翻訳と辞書
Words near each other
・ 川勝千可子
・ 川勝博
・ 川勝博康
・ 川勝和哉
・ 川勝均
・ 川勝堅一
・ 川勝堅二
・ 川勝守
・ 川勝家文書
・ 川勝寛治
川勝将氏
・ 川勝将軍
・ 川勝岳夫
・ 川勝平太
・ 川勝年洋
・ 川勝広一
・ 川勝広克
・ 川勝広典
・ 川勝広利
・ 川勝広勝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

川勝将氏 : ミニ英和和英辞書
川勝将氏[かわかつ まさうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [しょう]
 【名詞】 1. commander 2. general 3. leader 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

川勝将氏 : ウィキペディア日本語版
川勝将氏[かわかつ まさうじ]

川勝 将氏(かわかつ まさうじ)は、江戸時代前期の旗本。継氏系重氏流川勝家の2代当主。
== 生涯 ==
元和2年(1616年)、川勝重氏の嫡男として駿河に生まれた〔元和2年に駿府城で家康が没するまで、駿府は江戸と並ぶ政治・経済の中心地として繁栄した。〕。寛永9年(1632年)より将軍徳川家光に仕え、小姓組に列した。慶安3年(1650年)9月3日、西城の書院番となり、後に本城で仕えた。
承応2年(1653年)12月23日、父重氏の死去により、その家督(丹波武蔵内700石)を継いだ。後に番を辞して、小普請となった。武断政治が行われた、幕府基盤の確立期〔寛永18年(1641年)の3代将軍家光による鎖国体制の完成までの時期とされるのが一般的である。〕を生きた人物。寛文10年(1670年)1月6日、55歳で没した。家督は嫡男の益氏が継いだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「川勝将氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.