翻訳と辞書
Words near each other
・ 山陽電気軌道700形電車
・ 山陽電気軌道800形電車
・ 山陽電気鉄道
・ 山陽電気鉄道2000系電車
・ 山陽電気鉄道200形電車
・ 山陽電気鉄道2300系電車
・ 山陽電気鉄道250形電車
・ 山陽電気鉄道2700系電車
・ 山陽電気鉄道270形電車
・ 山陽電気鉄道3000系電車
山陽電気鉄道300形電車
・ 山陽電気鉄道3050系電車
・ 山陽電気鉄道3200系電車
・ 山陽電気鉄道5000系・5030系電車
・ 山陽電気鉄道5000系電車
・ 山陽電気鉄道5030系電車
・ 山陽電気鉄道6000系電車
・ 山陽電気鉄道700形電車
・ 山陽電気鉄道800形電車
・ 山陽電気鉄道820・850形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山陽電気鉄道300形電車 : ミニ英和和英辞書
山陽電気鉄道300形電車[さんようでんきてつどう300がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
山陽 : [さんよう]
 【名詞】 1. south side of a mountain 2. Sanyo district 
: [よう]
  1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1
陽電気 : [ようでんき]
 【名詞】 1. positive electric charge 2. positive (static) charge 3. (sometimes called "positive electricity")
電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

山陽電気鉄道300形電車 : ウィキペディア日本語版
山陽電気鉄道300形電車[さんようでんきてつどう300がたでんしゃ]
山陽電気鉄道300形電車(さんようでんきてつどう300がたでんしゃ)は、山陽電気鉄道に過去に在籍した通勤形電車である。
車体幅が狭くラッシュ時の乗降の危険性が指摘されていた、200形機器を流用し、1962年から1968年にかけて、制御電動車である300形300 - 321と中間電動車である330形330 - 335の計28両が製造された。
当初より普通列車用として企画され、早急に在籍全旅客車の広幅車体化を実現すべく、極力低コストで製造できるよう設計されたため、簡素な造りであった。
== 概要 ==

250270形への車体更新工事の完了と、老朽化が著しかった1000番台の戦災復旧車の廃車解体により、100形が淘汰された後、山陽電鉄には狭幅車体を持つ車両として、200形201 - 233の34両が残されていた。
当然ながらこれらについても車体の広幅化が求められたが、当時の山陽電鉄は神戸高速鉄道建設計画の進展により、その対応に巨額の費用を要する状況にあったため、これまでのような手の込んだ更新工事はできなくなっていた。しかも、乗客の激増でラッシュ対策も求められるようになり、3扉化の要請も強くなっていたことから、さまざまなプラン〔検討されたプランの中には、車体幅2.74mで明石以東に入線不能であったために放置されていた旧神戸姫路電鉄1形の車体を、戦時中の車両不足時に唐竹割りにし、車体幅2.4mに詰めて再利用したという故事に倣い、2.4m幅の200形車体を唐竹割りにして間に0.4m幅のスペーサーを入れ、2.8m幅車体に改造する、という案もあったとされる。しかし、神戸高速鉄道への乗り入れに伴い車両の不燃化が求められたことや、200形の車体仕様が製造時期ごとにバラバラで、しかも後半は戦時仕様の粗製濫造品であったことなどから、最終的に全金属製車体の新造に落ち着いたという。〕が検討の俎上に上った。この結果、種車である200形とほぼ同格の15m級であるが車体幅を2.8mに拡幅し客用扉を3扉化した、270形に準じた設計の全金属製車体を新造し、これと旧車体を乗せ替えることが決定された。
その際、コストダウンが厳しく要求されたため、第1陣となった300 - 305については川崎車輛(現・川崎重工業車両カンパニー)で製造した鋼体を自社明石工場に持ち込み、そこで200形から機器を移植して艤装するという、涙ぐましい努力が行われた〔このため、これらについては山陽電鉄の製造所銘板が取り付けられた。〕。もっとも、工場職員が本来の検修業務の合間を縫って艤装を進めたことから、本形式の艤装作業はそのスケジュールが著しく遅延した。この反省から、続く306以降については、川崎車輛へ200形からの流用部品を持ち込みの上、同社で一貫生産するように変更されている。
第1次車として300 - 305が1962年に、306 - 315が1963年に、316 - 321と330 - 333が1967年に、そして最終増備車となった334・335が神戸高速鉄道開業直前の1968年に製造されて合計28両が出揃い、未改造で残された200形の廃車あるいは電動貨車への改造とあわせ、ここに山陽電鉄から車体幅2.4mの狭幅車体を持つ旅客用車両の淘汰が完了している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山陽電気鉄道300形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.