翻訳と辞書
Words near each other
・ 山陽鉄道17形蒸気機関車
・ 山陽鉄道18形蒸気機関車
・ 山陽鉄道19形蒸気機関車
・ 山陽鉄道1形蒸気機関車
・ 山陽鉄道20形蒸気機関車
・ 山陽鉄道21形蒸気機関車
・ 山陽鉄道22形蒸気機関車
・ 山陽鉄道23形蒸気機関車
・ 山陽鉄道24形蒸気機関車
・ 山陽鉄道25形蒸気機関車
山陽鉄道26形蒸気機関車
・ 山陽鉄道27形蒸気機関車
・ 山陽鉄道28形蒸気機関車
・ 山陽鉄道29形蒸気機関車
・ 山陽鉄道2形蒸気機関車
・ 山陽鉄道30形蒸気機関車
・ 山陽鉄道31形蒸気機関車
・ 山陽鉄道32形蒸気機関車
・ 山陽鉄道33形蒸気機関車
・ 山陽鉄道34形蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山陽鉄道26形蒸気機関車 : ミニ英和和英辞書
山陽鉄道26形蒸気機関車[さんようてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
山陽 : [さんよう]
 【名詞】 1. south side of a mountain 2. Sanyo district 
: [よう]
  1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
蒸気 : [じょうき]
 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor 
蒸気機関 : [じょうききかん]
 (n) steam engine
蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ]
 (n) steam locomotive
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関車 : [きかんしゃ]
 【名詞】 1. locomotive 2. engine 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

山陽鉄道26形蒸気機関車 ( リダイレクト:国鉄5200形蒸気機関車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄5200形蒸気機関車[くるま]

5200形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院・鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。
== 概要 ==
元は、京都鉄道1897年(明治30年)8月にアメリカピッツバーグ社で2両(製造番号1720, 1721)を製造した、車軸配置4-4-0(2B)、2気筒単式の飽和式テンダ機関車である。京都鉄道では4形4, 5)と称し、園部以北、舞鶴までの開業を見越して製造された同社初にして唯一のテンダ機関車であったが、経営不振のため延長線建設の目途が立たなくなり、1904年(明治37年)に山陽鉄道へ譲渡された。
山陽鉄道では26形、番号は119, 120と称し、1906年(明治39年)、山陽鉄道は国有化されたが、しばらくは山陽鉄道時代の形式番号で使用された。その後、1909年(明治42年)には鉄道院の車両形式称号規程が制定され、本形式は5200形5200, 5201)に改番された。
形態は典型的なアメリカ古典形で、ボイラーはストレートトップ型で、第1缶胴上に砂箱、第2缶胴上に蒸気ドームを設けている。炭水車は2軸固定の4輪型で、前端部には風除けが設けられており、アメリカ製の蒸気機関車としては珍しい形態であった。
国有化後は、山陰本線(米子庫)、桜井線(王寺庫)、和歌山線(五条庫)を転々とし、混合列車貨物列車の牽引に使用された。国有鉄道からの除籍は1922年(大正11年)で、2両とも播州鉄道(後の播丹鉄道)に譲渡され、同社の9, 10と改称された。9は1934年(昭和9年)に廃車となり解体されたが、10は1943年(昭和18年)に戦時買収され、再び国有鉄道籍に戻り、番号も5201に再改称されたが、1947年(昭和22年)に廃車となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄5200形蒸気機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.