翻訳と辞書
Words near each other
・ 小匣
・ 小区
・ 小区画
・ 小十二・二十・十二面体
・ 小十二・二十面体
・ 小十二指腸乳頭
・ 小十二面半二十面体
・ 小十二面半十二面体
・ 小十人
・ 小十人頭
小十郎
・ 小千谷
・ 小千谷IC
・ 小千谷ふるさとの丘ユースホステル
・ 小千谷インターチェンジ
・ 小千谷バイパス
・ 小千谷バスストップ
・ 小千谷仏壇
・ 小千谷地域消防本部・消防署
・ 小千谷地域消防署


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小十郎 : ミニ英和和英辞書
小十郎[とお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 

小十郎 ( リダイレクト:片倉氏 ) : ウィキペディア日本語版
片倉氏[かたくらうじ]

片倉氏(かたくらうじ、かたくらし)は、戦国時代から江戸時代まで伊達氏に仕えた武士の一族である。仙台藩にあって白石城を預けられ刈田郡の大部分、1万8000石を領した。江戸時代の代々の当主は初代片倉景綱にならって片倉小十郎を名乗り、藩の内外の人々は通常この名で呼んだ。
==歴史==
片倉氏の先祖は信濃国伊奈から陸奥国に来て伊達氏に仕え、伊達氏に従って出羽国置賜郡小松郷(現・山形県川西町)に移り住んだと伝える。天文の乱後の天文22年(1553年)に伊達晴宗が「晴宗公采地下賜録」で定めた重臣35家には含まれておらず、政宗の時代に中村氏(新田氏)と並んで新たに重臣に列した家柄であった。「小十郎」は、景綱の母方の一族の武勇の士・飯田小十郎にちなんだとされる。
山形県川西町上小松の塩ノ沢地区には、片倉氏の産土神社の由緒を持つ八幡宮片倉前社や、文正年間片倉氏が起こしたと伝わる片倉山神社があったが、明治に入り諏訪神社に合祀され消失した。居館跡と伝わる片倉館跡の土塁も開田によって消失したが、現在も片倉氏に関する地名が残っている。片倉館や神社が存在した頃の塩ノ沢地区の有様は「塩ノ沢全図」に明確に描かれ、神職でも武士でもあった片倉氏を窺える貴重な史料となっている。
伊達家中での家格は、最高の「一門」ではなく二番目の「一家」であり、石高も最多ではない。仙台藩では奉行(他藩の家老)を中堅クラスの家臣から登用したので、家格でも役職でも片倉氏は数ある重臣の一人にすぎなかった。
しかし片倉氏は外から特別な待遇を受け、内でも特別な信任を受けていた。景綱は豊臣秀吉に知られて独立した大名に取り立てられかけたことがあり、他の大名家からは政宗の第一の重臣とみなされていた。外部からの特別視は江戸時代初めにも続き、江戸幕府江戸城下で片倉氏に屋敷を割り当て、大名に準じる扱いをした。片倉氏の居城、白石城は幕府が一国一城令の例外として認めた正式の城である。仙台藩は相馬氏に対する南東の境や南部氏に対する北の境には複数の重臣を配置して各々に要害を任せたが、正面と言うべき南西方面には片倉氏を置いただけであった。また、片倉氏が仙台で与えられた屋敷は大手門に通じる大橋の南西のたもと、広瀬川を堀にみたてて石で護岸したところで、仙台城の外郭防衛の要であった。
12代邦憲の時に戊辰戦争に敗れ、白石城を没収された。邦憲は一時北海道胆振国幌別郡(現・登別市)を開拓のために領有したが、明治4年(1871年)に北海道の分領支配の制度が廃止されて失った。旧臣の一部は磐城国から北海道に移住し、石狩国札幌郡内に位置する札幌の東郊外に白石村を作った。今の札幌市白石区に相当する。明治31年(1898年)に男爵として華族に列した。片倉氏の当主は幌別と白石で開拓に参与したが、明治の末には宮城県の白石に引きあげた。
戦後、華族制度はなくなった。片倉氏は代々神職の家系でもあり、現在は政宗を祭神とする青葉神社宮司の職を継いでいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「片倉氏」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Katakura clan 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.