翻訳と辞書
Words near each other
・ 小出悦子
・ 小出拓
・ 小出早織
・ 小出昭一郎
・ 小出有棟
・ 小出有重
・ 小出朋治
・ 小出村
・ 小出村 (神奈川県)
・ 小出村 (秋田県)
小出楢重
・ 小出正吾
・ 小出正子
・ 小出正彦
・ 小出正雪
・ 小出氏
・ 小出水
・ 小出水直樹
・ 小出浩久
・ 小出浩之


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小出楢重 : ミニ英和和英辞書
小出楢重[こいで ならしげ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important

小出楢重 : ウィキペディア日本語版
小出楢重[こいで ならしげ]

小出 楢重(こいで ならしげ、1887年明治20年)10月13日 - 1931年昭和6年)2月13日)は、大正から昭和初期の洋画家
== 略歴 ==
1887年大阪府大阪市南区長堀橋筋一丁目(現在の中央区東心斎橋)に生まれる。小学校から中学時代にかけて渡辺祥益に日本画の手ほどきを受ける。1907年、東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科を受験したものの不合格、日本画科への編入を許されて入学する。下村観山の指導を受けるが、のち洋画に転向。1919年二科展出品作の「Nの家族」で樗牛賞を受ける。翌年は《少女お梅の像》が二科賞を受賞。この頃より挿絵等の仕事を手がけ始め、ガラス絵の制作にも着手する。
1921年から1922年に渡欧。1923年二科会員に推挙。フランスから帰国後の1924年には鍋井克之国枝金三黒田重太郎らと大阪に「信濃橋洋画研究所」を設立し昭和前期の洋画界に新風を送り込み、若手の先駆者となった。1931年、心臓発作のため43歳で死去。
晩年に集中して描かれた裸婦像は、西洋絵画に見られる理想化された裸婦像とは一線を画した、日本人による日本独自の裸婦表現を確立したものとして高く評価される。
芦屋市立美術博物館の庭に、小出楢重のアトリエが復元・保存されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小出楢重」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.