翻訳と辞書
Words near each other
・ 小公洞
・ 小六屋敷
・ 小六教育技術
・ 小六礼次郎
・ 小六禮次郎
・ 小六英介
・ 小六隊
・ 小兵
・ 小具足
・ 小具足 (武術)
小具足術
・ 小内刈
・ 小内刈り
・ 小内喜文
・ 小内巻込
・ 小内海駅
・ 小内臓神経
・ 小内転筋
・ 小内返
・ 小内透


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小具足術 : ミニ英和和英辞書
小具足術[すべ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぐ]
  1. (n,n-suf) tool 2. means 3. ingredients 4. counter for armor, suits, sets of furniture (armour) 
具足 : [ぐそく]
  1. (n,vs) completeness 2. armor 3. armour 4. coat of mail
: [あし]
 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg 
: [すべ]
 【名詞】 1. way 2. method 3. means

小具足術 ( リダイレクト:小具足 (武術) ) : ウィキペディア日本語版
小具足 (武術)[こぐそく]
小具足(こぐそく)とは、脇差短刀を用いた日本古来の格闘技術、もしくは柔術の異称である。小具足腰之廻(こぐそくこしのまわり)、小具足取、腰廻と呼ばれる場合もある。
==概要==
技術的には純粋な素手同士の格闘技術ではなく、双方もしくは片方が脇差を帯びて対する技術である場合が多い。古い流派は小具足=小脇差帯刀の座技が大半を占める(竹内流関口流諸賞流荒木流無双直伝英信流など)。
形の想定としては武士の平時の護身や、使者を迎える、または使者として身を守る、両手を掴まれ連行される、歩行中に敵に捕まれた、打ち掛かられた等である。室町時代に発祥があると考えられ、座り技が多いのも室内での護身と言う発想が元にあるためと考えられている。新陰流の伝書では同種の武術が小脇差居相と記されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小具足 (武術)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.