翻訳と辞書
Words near each other
・ 小作 (ほうとう)
・ 小作 (曖昧さ回避)
・ 小作り
・ 小作争議
・ 小作人
・ 小作制度
・ 小作地
・ 小作契約
・ 小作慣行調査
・ 小作料
小作料統制令
・ 小作権
・ 小作浄水場
・ 小作米
・ 小作組合
・ 小作農
・ 小作駅
・ 小使い
・ 小侍インターチェンジ
・ 小侍従


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小作料統制令 : ミニ英和和英辞書
小作料統制令[こさくりょうとうせいれい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

小作 : [こさく]
 (n) tenant farming
小作料 : [こさくりょう]
 (n) rent paid by a tenant farmer
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
: [りょう]
  1. (n,n-suf) material 2. charge 3. rate 4. fee 
統制 : [とうせい]
  1. (n,vs) regulation 2. control 
: [せい]
  1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1
制令 : [せいれい]
 (n,vs) regulations
: [れい]
  1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation 

小作料統制令 : ウィキペディア日本語版
小作料統制令[こさくりょうとうせいれい]

小作料統制令(こさくりょうとうせいれい、昭和14年12月6日勅令第823号)は、1939年12月6日国家総動員法第19条に基づいて制定された勅令。同年12月11日に施行された。
== 概要 ==
第二次世界大戦開戦直後の1939年9月18日に出された俗にいう「九・一八停止令」(「賃金統制令」・「価格等統制令」)を小作料に対しても適用したものである。
小作料の料額・種別を1939年9月18日現在のものに固定し、変更には地方長官(知事)の許可を要すること、農地委員会が地主・小作人双方の同意を得て適正な小作条件を決定し、また地方長官が不適正な小作条件の是正を命じる権限を持つことが定められた。
しかし、不適正な小作条件(小作料の水準)の具体的な水準が定められなかったこと、物納と金納の間の換算(小作条件上の納付形態と実際の小作料納付形態が異なる場合の換算方法)の規制が設けられなかったこと、そして小作条件の是正の発動自体が例外的で、ほとんどの場合小作料の現状維持を容認されていたため、実質的にはほとんど影響はなかった。
とはいえ、明治以来ほとんど規制が行われてこなかった小作制度の根幹にメスが入った初めての例であり、戦時経済を名分として翌年の米穀管理規則などの地主に対する国家の統制が実施される先がけとなった。
1945年12月29日農地改革実施の前提となる農地調整法の改正に伴って廃止された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小作料統制令」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.