翻訳と辞書
Words near each other
・ 対日有害活動
・ 対日照
・ 対日理事会
・ 対日要望書
・ 対暑反応
・ 対有機性コンタクト用ヒューマノイドインターフェイス
・ 対本宗訓
・ 対校
・ 対校試合
・ 対格
対格言語
・ 対案
・ 対極
・ 対権力闘争
・ 対機雷戦
・ 対欧
・ 対比
・ 対比、コントラスト、対照(法)
・ 対比列伝
・ 対比地一正


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

対格言語 : ミニ英和和英辞書
対格言語[たいかくげんご]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つい]
 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set 
対格 : [たいかく]
 (n) (gen) (gram) accusative case
: [かく]
  1. (n,n-suf) status 2. character 3. case 
格言 : [かくげん]
 (n) aphorism
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 

対格言語 : ウィキペディア日本語版
対格言語[たいかくげんご]

対格言語(たいかくげんご、accusative language)とは自動詞主語他動詞の主語が同じように扱われ、他動詞目的語だけが違う扱いを受ける言語を言う。
いっぽうで、自動詞の主語と他動詞の目的語が同じように扱われ、他動詞の主語だけが別の扱いを受けるという性質(能格性)をもつ言語は能格言語(ergative language)と呼ばれるが、対格性と能格性を兼ね備えている言語も多い。
==概要==
日本語では、下の例のように、自動詞の主語にも他動詞の主語にも助詞「が」が付き、一方、他動詞の目的語には「を」が付く。このように、自動詞の主語と他動詞の主語が同じ標識(日本語なら「が」)で示される場合、その主格と呼び、他動詞の目的語の格(日本語なら「を」)を対格と呼ぶ。主格と対格を持つ格体系は主格・対格 (nominative-accusative) 型、略して対格型の言語と言われる。
一方、オーストラリアクイーンズランド州の先住民語・では、自動詞の主語と他動詞の目的語には何も付かず、他動詞の主語にだけ ''ŋgu'' という標識が付く。このように、自動詞の主語と他動詞の目的語が同じように標示される(ジルバル語ならゼロで標示される)場合、その格を絶対格と呼び、他動詞の主語の格(ジルバル語なら ''ŋgu'' )を能格と呼ぶ。能格と絶対格を持つ格体系は絶対格・能格 (absolutive-ergative) 型、略して能格型と言われる。
それぞれの格体系をまとめると下表のようになる。
対格型や能格型の格体系は、文中の名詞や名詞句の標示の仕方に見られる対格性や能格性の例と言える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「対格言語」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.