翻訳と辞書
Words near each other
・ 寒冷ヘモグロビン尿
・ 寒冷不安定性
・ 寒冷中枢
・ 寒冷低気圧
・ 寒冷傷害
・ 寒冷凝集
・ 寒冷凝集反応
・ 寒冷凝集素
・ 寒冷利尿
・ 寒冷前線
寒冷化
・ 寒冷地
・ 寒冷地仕様
・ 寒冷帯
・ 寒冷抗体
・ 寒冷損傷
・ 寒冷昇圧試験
・ 寒冷昇圧試験(テスト)
・ 寒冷暴露
・ 寒冷気候


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

寒冷化 : ミニ英和和英辞書
寒冷化[かんれい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かん]
 【名詞】 1. midwinter 2. cold season 3. coldest days of the year
寒冷 : [かんれい]
  1. (adj-na,n) cold 2. coldness 3. chilliness 
: [れい]
 【名詞】 1. cold 2. cool
: [か]
 (suf) action of making something

寒冷化 ( リダイレクト:地球寒冷化 ) : ウィキペディア日本語版
地球寒冷化[ちきゅうかんれいか]
地球寒冷化(ちきゅうかんれいか、)とは、狭義では地球が冷えていく現象のことを指し、広義では、地球表面及び大気の温度が下がっていき、寒冷化すると言う説の事を言う。また、小氷期の始まりだとする場合もある。ここでいう小氷期とは、氷期(十二万年周期で訪れている気温が現在よりも5度から10度低い時代)でも氷河時代(百万年位前から始まり現在も継続中の、北極南極に極冠がある地球全体が寒い時代)でもなく、数百年ごとに訪れる現在より気温が0.5度ほど低い時代のことである。
当初、この仮説は科学的に強い支持をされたものではなかったが、氷河期の周期性と、1940年代から1970年代の前半にかけての気温の低下の理解を進める上で、良い材料として新聞に報告されたため、人々の関心を一時的に集めた。上記の三十年間にはそれ以前の時代と比べ人工的な二酸化炭素の放出は増えた時代であったが、気温の低下がおこったためである。しかし近年の科学的かつ世界的に広く認められた複数の調査結果は、長期的には寒冷化ではなく、地球温暖化が進行していると結論付けている〔IPCC Fourth Assessment Report: Climate Change 2007: Working Group I: The Physical Science Basis, Summary for Policymakers, Direct Observations of Recent Climate Change 〕〔IPCC第4次評価報告書 統合報告書 概要(公式版) 〕〔J. Jouzel, V. Masson-Delmotte, O. Cattani, G. Dreyfus, S. Falourd, G. Hoffmann, B. Minster, J. Nouet, J. M. Barnola, J. Chappellaz, H. Fischer, J. C. Gallet, S. Johnsen, M. Leuenberger, L. Loulergue, D. Luethi, H. Oerter, F. Parrenin, G. Raisbeck, D. Raynaud, A. Schilt, J. Schwander, E. Selmo, R. Souchez, R. Spahni, B. Stauffer, J. P. Steffensen, B. Stenni, T. F. Stocker, J. L. Tison, M. Werner and E. W. Wolff,Orbital and Millennial Antarctic Climate Variability over the Past 800,000 Years, Science 10 August 2007, Vol. 317 no. 5839 pp. 793-796. 〕〔Michael E. Mann, Zhihua Zhang, Malcolm K. Hughes, Raymond S. Bradley, Sonya K. Miller, Scott Rutherford and Fenbiao Ni, Proxy-based reconstructions of hemispheric and global surface temperature variations over the past two millennia, Proceedings of the National Academy of Science(PNAS), September 2, 2008, vol. 105, no. 36, 13252-13257. 〕〔Brohan et al. (2006) 'Uncertainty estimates in regional and global
observed temperature changes: A new dataset from 1850.' JGR.〕〔Smith and Reynolds (2005) 'A global merged land and sea surface temperature reconstruction based on historical observations(1880–1997). Jour. Climate. 18:2021–2036.〕〔Hansen et al. (2001) 'A closer look at United States and global surface
temperature change.' JGR 106:23947–23963.〕〔世界の年平均気温の偏差の経年変化(気象庁) 〕(#現在の知識の水準節を参照)。またIPCC第4次評価報告書にて評価された全ての気候モデルにおいて、近い将来に寒冷化が始まる可能性が否定されている〔〔ココが知りたい温暖化:寒冷期と温暖期の繰り返し 地球環境研究センターによる解説)〕。

== 総説 ==
1970年代には、全球平均気温が1945年から下がってきているとの認識があった。21世紀を通じての気候の傾向に関する学術論文の殆どが将来の気温上昇を予測しているなかで、1割が気温の下降を予測していた。世間では二酸化炭素が気候に及ぼす影響を殆ど認識してこなかったが、1959年のScience Newsでは、1850年から2000年の150年間で大気中の二酸化炭素が25%増加し、その結果としての気温上昇を予測している〔その期間の実際の二酸化炭素増加量は29%である〕。1968年にはポール・R・エールリッヒが温室効果ガスによる気候の変化について触れている 。地球寒冷化説が大衆紙で扱われた1970年代半ばには、気温の下降は止まりつつあり、気候学者の間では二酸化炭素の温室効果に関心が払われていた。これらの報文を受けて、世界気象機関は「とても顕著な全球規模の温暖化」が起こりうる(probable)とした〔''World's temperature likely to rise''; The Times; 22 June 1976; pg 9; col A〕。現在では、熱塩循環が減少もしくは停止することによる地域的な寒冷化の可能性にもいくらか関心が払われている。これは氷河の融解に伴い、北大西洋に塩分濃度の低い水が大量に流入することによって起きると言われる。これが生じる可能性は非常に低く、IPCCは「熱塩循環が弱まるモデルにおいても、ヨーロッパ全域にわたり気温は上昇する」と報告している。たとえば、放射強制力が増加する全球気候モデル (AOGCM) を総合すると、北西ヨーロッパの温度変化は正となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「地球寒冷化」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Global cooling 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.