翻訳と辞書
Words near each other
・ 富谷町総合運動公園
・ 富谷郵便局
・ 富谷鉎太郎
・ 富谷隕石
・ 富谷駅
・ 富谷高校
・ 富谷高等学校
・ 富谷龍一
・ 富豪
・ 富豪2夢路
富豪の輩
・ 富豪刑事
・ 富豪刑事デラックス
・ 富豪富豪夢路
・ 富豪層
・ 富貴
・ 富貴 (寄席)
・ 富貴下村
・ 富貴寺
・ 富貴寺 (奈良県川西町)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

富豪の輩 : ミニ英和和英辞書
富豪の輩[ふごう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とみ]
 【名詞】 1. wealth 2. fortune 
富豪 : [ふごう]
 【名詞】 1. wealthy person 2. millionaire 
: [ごう]
 【名詞】 1. fine feathers 2. writing brush 3. a little
: [やから]
 【名詞】 1. a party (of people) 2. a set (of people) 3. a fellow

富豪の輩 ( リダイレクト:富豪層 ) : ウィキペディア日本語版
富豪層[ふごうそう]
富豪層(ふごうそう)とは、日本の歴史学界において律令制末期にあたる平安時代初期の農村において私営田)や私出挙、商業活動などを運営していく過程で律令制的な土地支配を解体に導いたとされる在地の有力者を指す概念。
当時の六国史太政官符などに登場する富豪之輩と呼ばれる人たちを概念化したものであるが、地方に下向・土着した中下級貴族やその末裔、郡司田刀浮浪など様々な身分に属する中間的な階層より構成されていたと考えられている。私的な経済活動によって資産を増加させるとともにそれによって生じた債務・雇用関係を通じて班田農民を次第に支配下において下人所従などの形で再編し、時には律令政府や国衙に反抗し、在地領主としての地位を確立していったとされる。
1960年代戸田芳実石母田正が唱えていた「在地領主論」(直接生産者である班田農民は奴隷から農奴に、支配者である郡司などの豪族層が私営田領主に変質していくことで律令制的な土地支配が解体されたとする考え)を批判して小規模経営様式の解体によって誕生した一部の班田農民の上昇による富裕層が形成され、やがて私営田領主などに転換されていくことを指摘した。以後の古代の律令制土地支配解体の過程と中世の土地制度成立の過程の研究を巡って議論が行われることになり、戸田の説が注目されることになる。ただし、戸田の説も全面的に支持を受けているものでもなく、戸田や石母田の研究を取り入れながら研究が進められることになった。
== 参考文献 ==

*戸田芳実「富豪層」(『日本史大事典 5』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13105-5)
*並木優記「富豪層」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-040-31700-7)
*小林昌二「富豪層」(『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年) ISBN 978-4-09-523003-0)
*加藤友康「富豪層」(『歴史学事典 13 所有と生産』(弘文堂、2006年) ISBN 978-4-335-21042-6)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「富豪層」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.