翻訳と辞書
Words near each other
・ 富士見高校
・ 富士見高等学校
・ 富士見高等学校 (東京都)
・ 富士親時
・ 富士観光開発
・ 富士証券
・ 富士詣り
・ 富士講
・ 富士警察署
・ 富士谷御杖
富士谷成章
・ 富士豊茂農業協同組合
・ 富士貯蓄信用組合
・ 富士身延鉄道
・ 富士身延鉄道10形蒸気機関車
・ 富士身延鉄道1形蒸気機関車
・ 富士身延鉄道200形電気機関車
・ 富士身延鉄道210形電気機関車
・ 富士身延鉄道4形蒸気機関車
・ 富士身延鉄道の電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

富士谷成章 : ミニ英和和英辞書
富士谷成章[ふじたに なりあきら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とみ]
 【名詞】 1. wealth 2. fortune 
: [しょう, あきら]
 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal 

富士谷成章 : ウィキペディア日本語版
富士谷成章[ふじたに なりあきら]
富士谷 成章(ふじたに なりあきら、元文3年(1738年) - 安永8年10月2日1779年11月9日))は、江戸時代中期の国学者皆川成慶(春洞)の次男で、儒者皆川淇園柳河藩京都留守居富士谷家の養子となる。通称は専(千)右衛門。は仲達。は咸章、北辺。生まれは京都。子に富士谷御杖がいる。
== 人物 ==
漢学の皆川淇園に、和歌有栖川宮職仁親王に学んだ。国語学者として国語の時代区分・品詞分類などに功績を残し、特に和歌の変遷を示した著書「六運略図」「北辺七体七百首」は、成章の死後、国学者本居宣長に賞賛された。また、語学書「挿頭抄(かざししょう)」(副詞の研究書)「脚結抄(あゆひしょう)」(助詞助動詞および活用の研究書)は、文法の研究における画期的な成果であり、山田孝雄などの国語学者に多大な影響を与えた。
歌集に「北辺成章家集」、詩集に「吟候社詩稿」がある。





抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「富士谷成章」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.