翻訳と辞書
Words near each other
・ 家家
・ 家富ヨウジ
・ 家富洋
・ 家富洋二
・ 家居
・ 家屋
・ 家屋台帳
・ 家屋大工
・ 家屋敷
・ 家屋番号
家屋疎開
・ 家屋税
・ 家屋雑考
・ 家山駅
・ 家島
・ 家島十景
・ 家島彦一
・ 家島村
・ 家島港
・ 家島町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

家屋疎開 : ミニ英和和英辞書
家屋疎開[かおく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
家屋 : [かおく]
 【名詞】 1. house 2. building 
疎開 : [そかい]
  1. (n,vs) dispersal 2. evacuation 3. deployment 

家屋疎開 ( リダイレクト:疎開 ) : ウィキペディア日本語版
疎開[そかい]
疎開(そかい)とは、軍事作戦において、集団行動している兵を散らし、攻撃目標となり難い状況を作りながら作戦行動を行なう事を言うのが原義である。日本語では第二次世界大戦中に大日本帝国政府が非戦闘員・産業を戦禍から免れさせる政策も含めて言うようになった。
第二次世界大戦後の日本では、一般に戦禍や災害を避けて移動させる政策や行為を指す。東日本大震災でも使われた。
== 概要 ==

かつては軍事用語であったが、日本においては第二次世界大戦末期に、攻撃目標となりやすい都市に住む学童老人女性、又は直接攻撃目標となるような産業などを分散させ、田舎に避難させるという政策を指す言葉として一般化した。都市計画学者の越澤明は、この言葉は元来防空都市計画用語で、当時の内務省の技師北村徳太郎ドイツ語「Auflockerung」を訳したものとしている〔越澤明:東京の都市計画、岩波新書、1991.〕。
「避難」や「退避」という言葉を使用しなかった理由は、撤退・退却を「転進」と表現したのと同様、「軍事作戦の1つであり決して逃げるのではない」と糊塗する意図があったとされ、それゆえ当時の新聞紙上等においては外国で行なわれた(外国政府による、外国人の)疎開について、「避難」「撤去」「疎散」などと表現している。疎開の定義は命令による人および産業の移動を指し、個人的な避難は含まれないが、第二次世界大戦後では、転じて、伊勢湾台風阪神淡路大震災東日本大震災などの災害等から避難し別地域に一時自主的に住居を移すことを「疎開」と呼んでいることもある〔〕。
なお、第二次世界大戦中において本土が大きな被害を受けたドイツイギリスソビエト連邦など多くの国でも、政府の主導による疎開が行われたほか、本土が戦場より遠く、日本軍によるアメリカ本土空襲アメリカ本土砲撃が行われたものの、結果的に民間人に多くの被害を出すことが無かったアメリカにおいても、日本軍による大規模な空襲や上陸を恐れて、日米開戦後の1941年から1942年にかけて疎開が政府により本格的に計画された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「疎開」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Evacuations of civilians in Japan during World War II 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.