翻訳と辞書
Words near each other
・ 宮内三朗
・ 宮内丞
・ 宮内中学校
・ 宮内串戸駅
・ 宮内亜弥子
・ 宮内亨
・ 宮内亨 (サッカー選手)
・ 宮内京香
・ 宮内亮治
・ 宮内仁一
宮内伊予柑
・ 宮内俊介
・ 宮内修
・ 宮内勝典
・ 宮内卿
・ 宮内卿 (曖昧さ回避)
・ 宮内卿局
・ 宮内和之
・ 宮内啓汰
・ 宮内嘉久


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宮内伊予柑 : ミニ英和和英辞書
宮内伊予柑[よ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うち]
 【名詞】 1. inside 

宮内伊予柑 ( リダイレクト:イヨカン ) : ウィキペディア日本語版
イヨカン[よ]

イヨカン伊予柑)は、柑橘類タンゴールの一種。日本で生産される柑橘類では、ウンシュウミカンに次ぐ生産量の果物である。日本在来種で、主に愛媛県で生産されている。
明治時代には、紅みかん穴門みかん(あなとみかん)と呼ばれていた。「伊予柑」の名称は、1930年(昭和5年)に伊予国(愛媛県の旧令制国名)にちなんでつけられた。
ミカンとオレンジの交雑種とされるが、正確な起源は不明である。最近の研究ではミカンとブンタンの交雑種と考えられている。
1885年(明治19年)に山口県阿武郡東分村(現:萩市)の蚕業指導員・中村正路が発見した。1888年(明治22年)に中村所有の苗木を、愛媛県温泉郡持田村(現:松山市)の養蚕家・果樹園芸家であった三好保徳が購入し、松山を中心に徐々に栽培が広がった。1955年(昭和30年)に松山市平田町の宮内義正によって発見された「宮内伊予柑」は、従来種に比べ成熟が早く実付きもよく、また皮が薄く酸が少なくて食べやすいことから普及が進み、1970年代以降は柑橘の主力品種として出荷量を大きく伸ばした。その後も「大谷伊予柑」、「勝山伊予柑」といった優れた品種の発見が相次いでいる。
果汁はジューシーで甘く、香りもよい。皮はウンシュウミカンに比べ厚めだが、手でむくことは可能である。しかし、厚い皮を手でむくわずらわしさから、近年若干敬遠されがちである〔
〕。
== 産地 ==
日本における収穫量は、2005年が107,500 トン、2010年が53,886 トンであり、その90%が愛媛県で生産されている〔農林水産省特産果樹生産動態等調査 2013年7月22日閲覧〕。栽培面積は2005年までの10年間で約35%減少、収穫量は同じく45%減少している。愛媛県の主産地は、興居島(松山市)、中島(同)、北条(同)、保内(八幡浜市)などであるが、近年他品種への転換が進みつつある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「イヨカン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Iyokan 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.