翻訳と辞書
Words near each other
・ 宣懿蕭皇后
・ 宣戦
・ 宣戦布告
・ 宣戦布告 (小説)
・ 宣揚
・ 宣撫
・ 宣撫官
・ 宣撫工作
・ 宣撫班
・ 宣政
宣政門院
・ 宣教
・ 宣教 (キリスト教)
・ 宣教使
・ 宣教及びジハードを手にしたスンニ派イスラム教徒としてふさわしき者たち
・ 宣教司牧評議会
・ 宣教学
・ 宣教師
・ 宣教師の立場
・ 宣教師追放令


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宣政門院 : ミニ英和和英辞書
宣政門院[いん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
門院 : [もんいん]
 (n) empress dowager

宣政門院 ( リダイレクト:懽子内親王 ) : ウィキペディア日本語版
懽子内親王[きんし]
懽子内親王(きんし(よしこ)ないしんのう、正和4年10月16日1315年11月13日) - 正平17年5月7日1362年5月30日))は、鎌倉時代後期から室町時代初期(南北朝時代)にかけての皇族歌人後醍醐天皇第2皇女、母は中宮西園寺禧子(後京極院)。伊勢斎宮、のち光厳上皇女院院号宣政門院
元応元年(1319年)6月26日、内親王宣下。同年10月、一品に叙される。正中2年(1325年)8月16日、裳着元徳2年12月19日(1331年2月4日)、16歳で父後醍醐天皇の斎宮に卜定。翌元弘元年(同じく1331年)1月、准三宮。同年8月20日、野宮に入る。まもなく元弘の変で後醍醐天皇が退位、隠岐へ配流のため、同年斎宮退下。元弘3年(1333年)12月、光厳上皇の後宮に19歳で入内建武2年(1335年)2月2日、院号宣下。延元4年(1340年)5月29日、保安寺に入り出家。正平17年(1362年)5月7日、48歳で崩御
新千載和歌集』等に、懽子内親王(宣政門院)の詠歌が残っている。
== 参考文献 ==

*山中智恵子『続斎宮志』砂子屋書房、1992年。 ISBN 4-7904-9221-4
*安田元久編 『鎌倉・室町人名事典』 新人物往来社、1990年。
*芳賀登他監修 『日本女性人名辞典』 日本図書センター、1993年。





抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「懽子内親王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.