翻訳と辞書
Words near each other
・ 官憲
・ 官戸
・ 官房
・ 官房三課長
・ 官房副長官
・ 官房学
・ 官房機密費
・ 官房長
・ 官房長官
・ 官撰
官政
・ 官文
・ 官文庫
・ 官文殿
・ 官暴
・ 官有
・ 官有無番地
・ 官業
・ 官権
・ 官橋駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

官政 : ミニ英和和英辞書
官政[かん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かん]
 【名詞】 1. government service 2. the bureaucracy
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 

官政 ( リダイレクト:外記政 ) : ウィキペディア日本語版
外記政[げきせい]
外記政(げきせい)とは、大臣以下の公卿外記の事務所である外記庁において諸司の申文を披見して協議・裁定を行うこと。
律令制初期においてこうした会議は朝堂殿で行われることになっていたが、平安時代天皇の生活が内裏中心になるにつれてより内裏に近い場所で会議が開かれることが増えていった。当初は太政官庁で行われていたために官政(かんせい)と呼ばれていたが、平安時代前期には早くもより近い外記庁に移されていくことになる。
官政・外記政いずれの場合も、会議開始前に少納言弁官・外記が先に集合して結政(かたなし、文書の整理分類)を予め行う。続いて開始時刻〔3-7月は辰三刻(午前8時)、2・8月は巳一刻(午前9時)、1・9-12月は巳二刻(午前9時半)。〕に公卿が入場し着座が終わると、弁官が史に命じて文書を読み上げる。続いて公卿が文書について協議・裁決を行い、請印(押印)を行った後に公卿が退席して終了となった。
原則として月5日の休日(毎月6・12・18・24・晦日)を除いて毎日開催されることになっていたが、平安時代中期には月数回にまで減少し、陣定奏事などに代わった(ただし、国司交替など陣定の前に申文の確認を行う必要があるケースもあり、陣定の拡大と外記政の衰退に相関関係はないとする指摘もある〔曽我良成『王朝国家政務の研究』(吉川弘文館、2012年、P45-51)〕)。その後、官政は藤原頼長が再興を志すも保元の乱での敗死によって挫折して廃絶、外記政も一種の形式的な宮中行事と化して更に後花園天皇が直筆で書写した『建武年中行事』には「中絶」という注記が記されている。
== 脚注 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「外記政」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.