翻訳と辞書
Words near each other
・ 安田真奈
・ 安田真理
・ 安田真範
・ 安田祥子
・ 安田秀一
・ 安田秀之
・ 安田章
・ 安田章一郎
・ 安田章大
・ 安田章子
安田章生
・ 安田範
・ 安田篤 (植物学者)
・ 安田精工
・ 安田純平
・ 安田純治
・ 安田美和
・ 安田美弥子
・ 安田美樹
・ 安田美沙子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

安田章生 : ミニ英和和英辞書
安田章生[やすだ あやお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [しょう, あきら]
 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal 
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 

安田章生 : ウィキペディア日本語版
安田章生[やすだ あやお]
安田 章生(やすだ あやお、1917年(大正6年)3月24日 - 1979年(昭和54年)2月13日)は、日本の歌人国文学者
尾上柴舟門下の歌人・安田青風の長男として兵庫県に生まれる。東京帝国大学卒。1946年、父と歌誌『白珠』を創刊。国文学者としては藤原定家西行研究の大家であった。大阪樟蔭女子大学助教授教授1966年甲南大学教授。1978年「心の色」30首で第14回短歌研究賞受賞。子の安田純生が『白珠』代表を継承している。
==著書==

*『樹木 歌集』紀元発行所 1943
*『現代短歌ノート』有文社 1948
*『心象』さかの書房 1948
*『新古今秀歌』創元社 1953
*『表情 歌集』創元社 1953 白珠叢書
*『現代歌論』創元社 1956
*『日本の芸術論』東京創元社 創元選書 1957
*『新古今集歌人論』桜楓社出版 1960
*『日本の詩歌』創元社 1962
*『日本詩歌の正統』創元社 1965
*『藤原定家研究』至文堂 1967
*『歌の深さ 古典和歌・現代短歌』創元社 1971
*『鑑賞日本の詩歌』創元新書 1972
*『西行』弥生書房 1973 弥生選書
*『王朝の歌人たち』日本放送出版協会NHKブックス 1975
*『西行と定家』講談社現代新書 1975
*『旅人の耳 歌集』弥生書房 1978 白珠叢書 のち短歌新聞社文庫
*『日本の歌ごころ』講談社 1978
*『安田章生全歌集』短歌新聞社 1981
*『安田章生文集』安田幸子編 弥生書房 1984

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「安田章生」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.