翻訳と辞書
Words near each other
・ 学士(看護学)
・ 学士(社会学)
・ 学士(社会科学)
・ 学士(経営学)
・ 学士(経済学)
・ 学士(美術)
・ 学士(薬学)
・ 学士(言語聴覚学)
・ 学外
・ 学大
学天則
・ 学天即
・ 学官院
・ 学宦院
・ 学寮
・ 学寮制
・ 学島川
・ 学島村
・ 学帽
・ 学年


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

学天則 : ミニ英和和英辞書
学天則[がく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
天則 : [てんそく]
 【名詞】 1. natural law 2. rule of heaven

学天則 ( リダイレクト:學天則 ) : ウィキペディア日本語版
學天則[がくてんそく]

學天則(がくてんそく、学天則)は、1928年昭和3年)、昭和天皇即位を記念した大礼記念京都博覧会大阪毎日新聞が出品した、東洋で初めてのロボットである。制作者は同社の論説顧問だった西村真琴大阪市立科学館-プレスリリース 〕。

== 概要 ==
巨大な机に人形が座ったような形で、高さ約3.5m、幅約3m。肌は金色、頭に緑葉冠をかぶり、顔は様々な人種を掛けあわせた感じの容姿であった。右手に鏑矢型のペン、左手に霊感灯と呼ばれるライトを持っていて、ゴムチューブによる空気圧変化を動力に、腕を動かしたり、表情を変えたりでき、全体の制御は突起の付いた回転式ドラムによって行われた。
上部に告暁鳥と言う機械仕掛けの鳥が付属していて、この鳥が鳴くと學天則は瞑想を始める。そしてひらめきを得ると霊感灯(インスピレーション・ライト)が光を放ち、それを掲げ、鏑矢型のペンでひらめきを文字に起こしたという。
學天則という名は「天則(自然)に学ぶ」という生物学者らしい考えに基づいた命名である。
博覧会では観客の注目を集め、廣島市鳥瞰昭和産業博覧会(1929年昭和4年))や朝鮮博覧会1929年昭和4年))など各地で開催された博覧会にも出品された。その後、売却されてドイツに渡ったが行方不明となった。現地では故障等でうまく作動せず、廃棄されたらしい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「學天則」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Gakutensoku 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.