翻訳と辞書
Words near each other
・ 大正7年
・ 大正8年
・ 大正9年
・ 大正×対称アリス
・ 大正の代
・ 大正の日暮里大火
・ 大正の玉手箱事件
・ 大正まろん
・ 大正テレビ中継局
・ 大正テレビ寄席
大正デモクラシー
・ 大正メビウスライン
・ 大正ロマン
・ 大正ロマン号
・ 大正ロマン館
・ 大正三美人
・ 大正世代
・ 大正中学校
・ 大正中等学校
・ 大正九年


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大正デモクラシー : ミニ英和和英辞書
大正デモクラシー[たいしょうでもくらしー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大正 : [たいしょう]
 【名詞】 1. Taisho Era (1912-1926 CE) 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

大正デモクラシー : ウィキペディア日本語版
大正デモクラシー[たいしょうでもくらしー]
大正デモクラシー(たいしょうデモクラシー)とは、日本1910年代から1920年代にかけて(概ね大正年間)に起こった、政治社会文化の各方面における民主主義の発展、自由主義的な運動、風潮、思潮の総称である。信夫清三郎『大正デモクラシー史』(1954年)がこの言葉の初出である。
== 概要 ==
何をもって「大正デモクラシー」とするかについては諸説ある。政治面においては普通選挙制度を求める普選運動や言論・集会・結社の自由に関しての運動、外交面においては国民への負担が大きい海外派兵の停止を求めた運動、社会面においては男女平等部落差別解放運動、団結権、ストライキ権などの獲得運動、文化面においては自由教育の獲得、大学の自治権獲得運動、美術団体の文部省支配からの独立など、様々な方面から様々な自主的集団による運動が展開された。
「大正デモクラシー」と呼称されるべき期間も幾つかある。
#第2次桂内閣への倒閣運動から治安維持法の制定まで、1905年(明治38年)〜1925年(大正14年)とする説。
#第2次桂内閣への倒閣運動から満州事変まで、1905年(明治38年)〜1931年(昭和6年)とする説。
#辛亥革命から治安維持法制定まで、1911年(明治44年)〜1925年(大正14年)とする説。
#第一次世界大戦終結(ドイツ革命)から満州事変まで、1918年(大正7年)〜1931年(昭和6年)とする説。
など、その定義内容に応じて変動するが、いずれも辛亥革命から治安維持法制定までの時期を中心として、1917年(大正6年)のロシア革命や、1918年(大正7年)のドイツ革命米騒動民主化運動の中核と見なす点においては共通している。
「デモクラシー」という言葉は当時実際に流行したものである。「大正デモクラシー」という名称は、信夫清三郎信夫淳平三男、歴史学者)が1954年(昭和29年)に自著『大正デモクラシー史』でその呼称を提唱して以来、定着した語である。ただし、その定義や内容も曖昧であることや、大正年間が始まる前からの動きであると見る点から、江口圭一井上清伊藤隆などこの語句を不適当であると否定する歴史家も存在する。
ポツダム宣言が第10条で「日本政府は日本国国民における民主主義的傾向の復活を強化し、これを妨げるあらゆる障碍は排除するべきであり、言論、宗教及び思想の自由並びに基本的人権の尊重は確立されるべき」と言及しており、萌芽はこの当時既にあったことを窺わせる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大正デモクラシー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.