翻訳と辞書
Words near each other
・ 大橋マキ
・ 大橋リナ
・ 大橋一元
・ 大橋一弘
・ 大橋一章
・ 大橋一郎
・ 大橋一郎 (内野手)
・ 大橋一郎 (投手)
・ 大橋世津
・ 大橋中学校
大橋乙羽
・ 大橋仁
・ 大橋伸行
・ 大橋佳野人
・ 大橋俊夫
・ 大橋俊明
・ 大橋俊雄
・ 大橋信之
・ 大橋信弥
・ 大橋停留場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大橋乙羽 : ミニ英和和英辞書
大橋乙羽[おおはし おとわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [おつ, きのと]
  1. (adj-na,n) 2nd in rank 2. second sign of the Chinese calendar
: [わ, はね]
  1. (n-suf) counter for birds 2. counter for rabbits 

大橋乙羽 : ウィキペディア日本語版
大橋乙羽[おおはし おとわ]
大橋 乙羽(おおはし おとわ、明治2年6月2日1869年7月10日) - 明治34年(1901年6月1日)は、日本小説家編集者。本名、又太郎。旧姓、渡部。羽前国米沢(現・山形県米沢市)生れ。
硯友社に入り「こぼれ松葉」「露小袖」などを執筆。のち博文館主人大橋佐平の養子となり、博文館に入社した。著書に小説等をまとめた『花鳥集』『若菜籠』、紀行文集『千山万水』など。
==経歴==
1869年6月2日、羽前国米沢の立町二ツ橋畔に生れた。父は渡部治兵衛、母はかつといい、旅館音羽屋を営んでいた。北堤小学校に入り、この頃から作文などが得意であった。卒業後、山形十日町の呉服商富士屋で商売の見習いをしていたが、次第に文学を志し実家へ戻った。友人と雑誌を作ったりした後、20歳のときに磐梯山爆発の記事を出羽新聞に載せ、これが出版社東陽堂主人の吾妻健三郎の目に留まり、上京し東陽堂に入社した。「風俗画報」「絵画叢誌」を編集し政治小説「霹靂一声」などを書いたが、石橋思案と知り合い硯友社に入った。「こぼれ松葉」「露小袖」「霜夜の虫」などを書き、「上杉鷹山」の挿絵を描いた寺崎広業の紹介で博文館主人の大橋佐平を知った。尾崎紅葉の仲立ちでこの大橋家の養子となり、佐平の長女時子と結婚。博文館に入り、支配人となって文筆活動を離れていった。硯友社以外にも根岸派樋口一葉らの文人、画家、政財界人への幅広い人脈を活かし、文芸誌のみならず多くの雑誌を成功させた。坪内祐三は、滝田樗陰に先立って、近代日本で編集者という職能を最初に確立した人物と評している。
一方で紀行文にも妙があり、思案と東北を旅した際の『奥州日記』、1900年に外遊した際の「欧山米水」、特に紀行文集『千山万水』は有名である。外遊から帰国後の1901年、腸チフス筋膜炎を併発し、6月1日午前6時に没した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大橋乙羽」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.