翻訳と辞書
Words near each other
・ 大巴山脈
・ 大巻中学校
・ 大巻忠一
・ 大巻村
・ 大巻村 (岐阜県)
・ 大巻村 (新潟県)
・ 大市大
・ 大市村
・ 大市民
・ 大市民 (テレビドラマ)
大市王
・ 大布施村
・ 大希林
・ 大帝
・ 大帝 (呉)
・ 大帝の剣
・ 大帝の剣 (映画)
・ 大帝の剣RPG
・ 大帝ピョートル
・ 大帝国


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大市王 : ミニ英和和英辞書
大市王[おう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

大市王 ( リダイレクト:文室大市 ) : ウィキペディア日本語版
文室大市[ふんや の おおち]
文室 大市(ふんや の おおち、慶雲元年(704年) - 宝亀11年11月28日780年12月28日)は、奈良時代皇族公卿。はじめ大市王を名乗るが、文室真人姓を賜与され臣籍降下。名は邑知邑珍とも記される。天武天皇の孫。一品長皇子の七男。官位正二位大納言
== 経歴 ==
天平11年(739年)無位から従四位下に直叙され、のち刑部卿内匠頭を歴任する。
天平勝宝3年(751年)従四位上に叙せられる。翌天平勝宝4年(752年)兄・浄三とともに文室真人姓を賜与され、臣籍降下された。天平勝宝6年(754年大蔵卿天平宝字元年(757年正四位下弾正尹、天平宝字3年(759年
節部卿
に叙任。天平宝字5年(761年)には故・光明皇太后一周忌御斎会の供奉の功労により正四位上に昇叙された。
天平宝字8年(764年藤原仲麻呂の乱の直後に民部卿に任ぜられる。天平神護元年(765年)正月に従三位に叙せられて公卿に列し、翌天平神護2年(766年参議に任ぜられた。
神護景雲4年(770年称徳天皇崩御に際して御装束司を務める。称徳天皇崩御後の皇嗣選定にあたり、右大臣吉備真備により兄・浄三に次いで候補者に推されるが、藤原氏に推戴された白壁王(のち光仁天皇)に敗れたともされる〔詳細は吉備真備の項目を参照。〕。宝亀元年(770年)光仁天皇の即位に伴い正三位中納言、翌宝亀2年(771年)には左大臣藤原永手の死去と右大臣・吉備真備の致仕により従二位大納言へと、光仁朝初頭に急速に昇進を果たした。宝亀5年(774年)7月老齢を理由に致仕を願い出て許され〔『続日本紀』宝亀5年7月11日条。『公卿補任』では宝亀8年10月5日致仕とする。〕、11月正二位に叙せられた。宝亀11年(780年)11月28日没。享年77。最終官位は前大納言正二位。
天平勝宝年間以降、皇族や臣籍降下した子孫で罪を得る者が多かったが、大市は剃髪してとなることで自らの身を全うしたという〔『続日本紀』宝亀11年11月28日条〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「文室大市」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.