翻訳と辞書
Words near each other
・ 大山窯
・ 大山節子
・ 大山純
・ 大山結子
・ 大山綱宗
・ 大山綱昌
・ 大山綱昌 (官僚)
・ 大山綱栄
・ 大山綱毅
・ 大山綱良
大山綱道
・ 大山美佳
・ 大山美保
・ 大山耕二
・ 大山聖文
・ 大山脈X
・ 大山脚駅
・ 大山苧環
・ 大山英雄
・ 大山茂


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大山綱道 : ミニ英和和英辞書
大山綱道[おおやま つなみち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大山 : [たいざん, おおやま]
 【名詞】 1. great mountain 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 

大山綱道 : ウィキペディア日本語版
大山綱道[おおやま つなみち]
大山 綱道(おおやま つなみち、? - 文政3年9月18日1820年10月24日))は、薩摩藩鹿児島城下士。佐々木源氏大山家分家の当主。家格初め御小姓与のち、一代小番、代々小番。は初め、広道のち綱秀、綱道。幼名彦太郎。通称は、休左衛門、宗之丞。は栖山。島津斉宣時代から島津斉興の初期に側用人を務める。大山巌は曾孫。側用人時代に百引郷、串木野郷の地頭を兼任。
== 経歴 ==
大山綱栄正徳5年 - 天明8年(1788年)2月23日)の子として誕生。隠居していた島津継豊の御側小姓になる。宝暦5年(1755年)の島津重豪藩主就任時に、江戸幕府は薩摩藩に国目付として京極兵部高主らを派遣することを決め、宝暦6年に派遣された国目付に提出した薩摩藩分限帳でも側小姓であったことが確認できる。その後、御徒目付になり、さらに島津重豪の御小納戸頭取になり、家格一代小番に昇格。安永2年(1773年)から安永4年(1775年)まで徳之島代官。当時の通称は休左衛門であった。
百引郷(現在の鹿児島県鹿屋市輝北町地頭職になり、代々小番にこのとき昇格したと思われる。のちに串木野郷(現在の鹿児島県いちき串木野市)地頭職に就任なお、当時の地頭は藩の重役が兼任するもので任地に出向くことほとんどなく、城下で生活した。なお、串木野郷地頭時代の本職は御側御用人。側用人在職中の文化5年に近思録崩れが起こったが、綱道は関係していなかったようだ。なお「文化朋党実録」では「大山宗之丞」の名で3回登場し、造士館家老の鎌田典膳や樺山久言、藩主斉宣に付き従って来館している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大山綱道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.