翻訳と辞書
Words near each other
・ 鹿児島地方裁判所名瀬支部
・ 鹿児島地方裁判所川内支部
・ 鹿児島地方裁判所知覧支部
・ 鹿児島地方裁判所鹿屋支部
・ 鹿児島地裁
・ 鹿児島地裁加治木支部
・ 鹿児島地裁名瀬支部
・ 鹿児島地裁川内支部
・ 鹿児島地裁知覧支部
・ 鹿児島地裁鹿屋支部
鹿児島城
・ 鹿児島城下新照院通町
・ 鹿児島城西高等学校
・ 鹿児島大学
・ 鹿児島大学の人物一覧
・ 鹿児島大学ラグビー部
・ 鹿児島大学医学部・歯学部附属病院
・ 鹿児島大学医学部内簡易郵便局
・ 鹿児島大学医療技術短期大学部
・ 鹿児島大学教育学部附属中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鹿児島城 : ミニ英和和英辞書
鹿児島城[かごしまじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

鹿 : [しか]
 【名詞】 1. deer 
: [じ]
  1. (n-suf) child 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 

鹿児島城 : ウィキペディア日本語版
鹿児島城[かごしまじょう]

鹿児島城(かごしまじょう)は、鹿児島県鹿児島市城山にあった日本の城である。鹿児島では一般的に古くから別名「鶴丸城」(つるまるじょう)と呼ばれている。別名の由来は、屋形の形状が鶴が羽を広げたようであったことによる。城跡は鹿児島県史跡に指定されている。
== 概要 ==
江戸時代初期に島津氏によって築かれた、上山城跡である城山とその麓に築かれた鶴丸城で構成された平山城である。平城山城とする説もある。
城山は、南北朝時代には「上乃山城」および「上山城」という上山氏の居城であったが、後に島津氏に明け渡された。その後島津氏は城山の東麓に屋形を築いて居城した。麓の屋形(本丸、二ノ丸、出丸)には石垣が築かれたが、公称「77万石」の大名の城としては天守など高層建築や高石垣などは築かれず、明治時代に城跡を訪れた本富安四郎は著書『薩摩見聞記』で「不思議」と評している。これには江戸幕府に対する恭順の意味があったとされる。その代わりに、島津氏は中世式の山城を各地に残し、113区画をそれぞれ家臣に守らせる外城制度を行っていたとされる。
本城である鹿児島城は北に本丸、南に二の丸が位置していたが、単純な構造で防御には問題のある「屋形造」の城であった。そのため裏山である城山を籠城のための「後詰めの城」としていた。初代の城代として島津歳久の孫の常久が任命されて居住していたが、常久が早世した後は次の城代は任命されず、城山自体が聖域として立入禁止区域となった。
明治6年頃には「御楼門」という大手口の櫓門と1重2階の兵具所多門櫓、角櫓(隅櫓)、書院造の御殿などがあった。御楼門と兵具所多門櫓、角櫓の様子については明治初期に撮影された写真が現存する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鹿児島城」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.