翻訳と辞書
Words near each other
・ 大喜多正毅
・ 大喜新町
・ 大喜町
・ 大喜進
・ 大喜鵬
・ 大喜鵬将大
・ 大喝
・ 大喝一声
・ 大喧嘩
・ 大喪
大喪の礼
・ 大喪中ノ国旗掲揚方
・ 大喪儀
・ 大喬
・ 大喰いカートマンと腹ぺこマーヴィン
・ 大喰岳
・ 大嘗会
・ 大嘗会役
・ 大嘗祭
・ 大嘗飴


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大喪の礼 : ミニ英和和英辞書
大喪の礼[たいそうのれい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大喪 : [たいそう]
 (n) (rare) Imperial mourning
: [も]
  1. (n,adj-no) mourning 
: [れい]
 【名詞】 1. expression of gratitude 

大喪の礼 : ウィキペディア日本語版
大喪の礼[たいそうのれい]
大喪の礼(たいそうのれい)は、国の儀式として行われる天皇葬儀。「喪」は「うしなう」という原義から人の死、さらにその追悼と葬儀を意味する字であり「大喪」で「君主の死とその服喪と葬儀」を意味する。日本では「大喪」だけで「天皇の崩御と斂葬」を指す(反対語は君主(天皇)の即位を指す「大典」)。
明治天皇大正天皇の葬儀は「大喪儀」として行われた。
日本国憲法下において「天皇の葬儀」は、皇室典範第25条の規定に基づき国の儀式として執り行われる「大喪の礼」と、皇室の儀式として執り行われる「大喪儀」とに区別される。
== 概要 ==
日本国憲法20条3項政教分離原則を定めることから、国家の宗教的中立性を保つため、国の儀式として行われる「大喪の礼」は、特定の宗教による儀式とされない。
皇室の私的な儀式とされた「大喪儀」は、皇室祭祀神道儀礼に則って執り行われる。皇室の葬儀は、飛鳥時代奈良時代江戸時代まで寺院にての仏式の葬儀が行われていたが、孝明天皇の三年祭の際に神式が復古され、神道式で執り行われるようになった。
日本国憲法下における政教分離原則に基づく区別は、1989年平成元年)2月24日に行われた昭和天皇の葬儀のときに定められ、皇居から葬場が設営された新宿御苑までの葬列、葬場における儀式の一部、新宿御苑から墓所が置かれる武蔵陵墓地までの葬列が「大喪の礼」とされ(平成元年内閣告示第4号「昭和天皇の大喪の礼の細目に関する件」)、同時に皇室の私的な儀式として「大喪儀」を行うという形式がとられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大喪の礼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.