翻訳と辞書
Words near each other
・ 大和郡山郵便局
・ 大和郵便局
・ 大和郵便局 (曖昧さ回避)
・ 大和郷
・ 大和郷 (大和国)
・ 大和郷 (文京区)
・ 大和都市管財
・ 大和都市管財事件
・ 大和酸素
・ 大和重工
大和野菜
・ 大和鈴蘭
・ 大和鉄道
・ 大和銀
・ 大和銀ホールディングス
・ 大和銀信託銀行
・ 大和銀行
・ 大和銀行ニューヨーク支店巨額損失事件
・ 大和銀行巨額損失事件
・ 大和銀行本店ビル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大和野菜 : ミニ英和和英辞書
大和野菜[やまとやさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大和 : [やまと]
 【名詞】 1. ancient Japan 
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
: [の]
 【名詞】 1. field 
野菜 : [やさい]
 【名詞】 1. vegetable 
: [さい, な]
 【名詞】 1. greens 2. vegetables 

大和野菜 : ウィキペディア日本語版
大和野菜[やまとやさい]

大和野菜(やまとやさい)とは、現在の奈良県(旧大和国)で生産されている野菜のうち、奈良県農林部が「大和野菜」と認定したものである。
== 概要 ==
奈良県地形気候から見て奈良盆地大和高原吉野山地と変化に富む3つの地域におおまかに区分できる。太古のであった奈良盆地全国有数の肥沃な土地であり、また、いずれの地域も内陸性気候で昼夜の寒暖差が大きい。このため味の良い多様な農作物が育つ風土に恵まれている。有史以来、大和は国の中心であり、784年に都が長岡京に遷された後も大社寺が栄えたため、農産物をはじめとする物品が全国から集まり、土着化して食文化の中に根付いてきた。さらに、古代灌漑技術や条里制〔黒瀬真(奈良県農業寺術センター)   『奈良新聞』 2004年7月24日、5面。〕、近世の「田畑輪換」の成立とため池の構築、近代には明治三老農のひとり中村直三〔谷山正道 『県政だより 奈良』No.173、2000年11月、3頁。〕に代表される篤農家の輩出や「奈良段階」と称賛された生産性の高さ、そして現代、2011年奈良県産ヒノヒカリの食味ランキング特A全国トップ3獲得〔「」「うまいコメ、列島激戦 北海道・九州産からトップ3 」 『朝日新聞デジタル』(インターネット・アーカイブ) 2012年11月12日4時26分配信。〕〔西尾和明(奈良県農業寺術センター)   『奈良新聞』 2001年8月25日、5面。〕に象徴されるように、大和は常に農業先進地であった〔宮本誠 『農業経営研究』第19巻2号(通巻38号)、日本農業経営学会、1981年10月、35-46頁。〕。奈良県内では、このような大和風土歴史文化に根ざした多種多様で個性的な在来野菜が作り継がれてきたが、栽培収穫に手間がかかり大規模生産と流通に向かないため、高度成長期以降、一般的な品種が栽培されるようになっていった。
奈良県農林部は、1991年(平成3年)5月、伝統野菜産地育成検討会で「大和まな」と「祝だいこん」の取組を開始、翌92年(平成4年)には「宇陀ごぼう」「丸なす」で奈良県経済連に補助を決めた。これらの取組は一旦立ち消えになったが、2002年(平成14年)に川西町商工会が「結崎ネブカ」の復活に着手。2004年(平成16年)には県が大和野菜振興対策事業を策定し、農家の自家需要など地域で大切に自家採種されてきた固有の伝統野菜を次の世代に残して発展させ、産地の地域おこし地産地消、大都市圏向けの地域ブランド化、観光飲食産業への活用、遺伝資源の保存〔北條雅也(奈良県農業寺術センター)  『奈良新聞』 2004年5月22日、4面。〕などにつなげるという観点から、2005年(平成17年)10月5日に在来種である「大和の伝統野菜」10品目と栽培等に工夫を加えた「大和のこだわり野菜」4品目を「大和野菜」に指定した。〔『日経グローカル』No.84、2007年9月17日。〕 以後、漸次追加指定され、2014年末現在、「大和の伝統野菜」20品目、「大和のこだわり野菜」5品目となっている。また、指定されていない在来野菜も約30品目確認されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大和野菜」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.