翻訳と辞書
Words near each other
・ 多比良健
・ 多比良和誠
・ 多比良港
・ 多比良町駅
・ 多毛(症)(女性の)
・ 多毛作
・ 多毛症
・ 多毛綱
・ 多毛雲
・ 多毛類
多氏
・ 多民族
・ 多民族国家
・ 多気
・ 多気 (多気町)
・ 多気PA
・ 多気の湯
・ 多気クリスタルタウン
・ 多気パーキングエリア
・ 多気不動尊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多氏 : ミニ英和和英辞書
多氏[おおうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

多氏 : ウィキペディア日本語版
多氏[おおうじ]

多氏(おおうじ)は、「多」をの名とする氏族
日本最古の皇別氏族とされる。「太」「大」「意富」「飯富」「於保」とも記され、九州畿内に系譜を伝える。
== 概要 ==
皇別氏族屈指の古族であり、神武天皇の子の神八井耳命の後裔とされるが、確実なことは不明。神武天皇東征の後、嫡子の神八井耳命は九州北部を、庶流長子の手研耳命は九州南部を賜与されたとされる。邪馬台国の女王の卑弥呼もまた、多氏の一族である肥国造の人とする説もある〔太田亮『姓氏家系大辞典』(角川書店 1963年)〕。
古族多氏の子孫は、多朝臣、意富臣、小子部連、坂合部連など中央豪族で繁栄した系統、火君、大分君、阿蘇君、筑紫三家連、雀部臣、雀部造、小長谷造、都祁直、伊余國造など九州を中心に繁栄した系統、科野国造、道奧石城國造、常道仲國造、長狹國造、伊勢船木直、尾張丹波臣、嶋田臣など東国に繁栄した系統があり、国造になっている例も多い。
多氏のうち、畿内の本流一族は大和国十市郡に移り、同地の飫富郷に住む。
地方に繁栄した多氏の後裔で有名なものに阿蘇国造の後裔、阿蘇神社神主家の阿蘇氏がある。異本阿蘇氏系図によると、阿蘇氏は神八井耳命の五世孫の武五百建命(たけいおたけのみこと)が崇神天皇の御世に阿蘇国造となり、日本書紀の景行天皇の親征に見える阿蘇都彦は武五百建命の四世孫の美穂主命であるとする。さらに子孫は阿蘇を賜ったが、阿蘇直本流はのちに断絶し、傍流の宇治部公(菟道稚郎子皇子の子代部に由来。のちに宇治宿禰を賜姓)が国造職を継承し、現在の阿蘇氏は宇治部公の系統であり、阿蘇氏が阿蘇君に改めたのは江戸時代にまで下る。
武五百建命の第二子健稲背命が科野国造に任じられ、七世の孫金弓君は欽明天皇に仕え金刺舎人の姓を賜り、子孫はそれぞれ諏訪大神大祝、諏訪評督、伊那郡主帳などを世襲し諏訪氏金刺氏諏訪神党の祖先となったという。
武五百建命とは別系統の神八井耳命の六世孫、建諸組命が火国造、その第二子建弥阿久良命が大分国造、建諸組命の弟建川邊命の孫、建後上命が伊余国造を賜ったとされ、さらに系図によれば龍造寺氏がこの後裔であるという。

また、関東の大族とされる桓武平氏を称する千葉氏は、多氏の部曲の多部(おおべ)の後裔であるともされる。
戦国時代丹羽氏も多氏の後裔と指摘されている〔『姓氏家系大辞典』では丹羽氏が良岑姓であることを仮冒とし、多氏の一族尾張丹羽臣の後裔と述べている。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.