翻訳と辞書
Words near each other
・ 多剤耐性菌
・ 多剤耐性遺伝子
・ 多功城
・ 多功宗朝
・ 多功宿
・ 多功建昌
・ 多功房朝
・ 多功村
・ 多功氏
・ 多功秀朝
多功綱継
・ 多功長朝
・ 多加森村
・ 多加野村
・ 多加野詩子
・ 多劫姫
・ 多劫氏
・ 多動
・ 多動、運動過剰(亢進)(症)
・ 多動原体


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多功綱継 : ミニ英和和英辞書
多功綱継[たこう つなつぐ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
  1. (n,pref) multi- 

多功綱継 : ウィキペディア日本語版
多功綱継[たこう つなつぐ]

多功 綱継(たこう つなつぐ、天文12年(1543年) - 文禄2年(1593年))とは、戦国時代の武将。下野国大名宇都宮氏の家臣。宇都宮氏庶流の多功氏。父は多功房朝。兄に多功秀朝。子に多功綱朝(綱賀)、多功綱秀
宇都宮氏の重臣で、主に南関東の大半を有する大大名・後北条氏との合戦で活躍し、宇都宮氏の勝利を貢献した猛将。その武勇は宇都宮家中随一といわれた。
天正12年(1584年)4月、後北条氏が佐野方面へ攻め込んだ際には、宇都宮勢の先陣として出陣し活躍。110日にも及ぶ対陣となったが、勝敗決まらず後北条勢は撤退した(沼尻・岩船山の合戦)。また、家臣の石崎通長は一番首を挙げたので、宇都宮氏と同盟を結んでいる佐竹氏佐竹義久から感状を拝領した。合戦自体は引き分けだったが、戦後は後北条氏の優勢となった。
天正13年(1585年)12月、後北条氏が今度は宇都宮城へと侵攻し、民家や寺院などに火を放った。多功城にも北条勢が攻めてきたが、宇都宮勢や綱継は徹底抗戦し、これを退けた。後北条氏は宇都宮城を攻略できずに退くことになった。
天正17年(1589年)9月に、後北条氏が再び宇都宮城を攻略するために侵攻してきた。綱継は多功城に攻めてきた北条氏邦と戦い、これを撃退している。その翌年の天正18年(1590年)には、後北条氏との和睦の使者として赴いた。
宇都宮氏小田原征伐後、西方領を除くすべての本領が安堵された。その陰の功績者は清党の芳賀高武多功氏の多功綱継であった。
文禄の役にも出陣した。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多功綱継」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.