翻訳と辞書
Words near each other
・ 多かれ少なかれ
・ 多く
・ 多くの中から選ぶ
・ 多くの場合
・ 多くの金を費やす
・ 多ければ多い程よい
・ 多ければ多い程良い
・ 多げき
・ 多すぎる
・ 多とする
多ね国
・ 多の津出入口
・ 多べん毛
・ 多べん毛性
・ 多べん毛虫類
・ 多りんね
・ 多クローン
・ 多クローン(性)、非単クローン(性)
・ 多クローン性
・ 多クローン性ガンマグロブリン血症


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多ね国 : ミニ英和和英辞書
多ね国[た]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

多ね国 ( リダイレクト:多禰国 ) : ウィキペディア日本語版
多禰国[たねのくに]

多禰国(たねのくに)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。西海道に位置する。領域は現在の鹿児島県大隅諸島種子島屋久島)にあたる。
702年から824年まで122年間存続した。
== 沿革 ==
7世紀後半には多禰島(たねのしま)、多禰国として日本と通交があった。『続日本紀』にはとの表記も見られる。
『続日本紀』大宝2年(702年)8月1日条に「薩摩とが化を隔てて命に逆らう。是に於いて兵を発して征討し、戸を校して吏を置けり」という記事があり、これが多禰の征服と多禰国建置を示すと考えられている。実際に多禰国の公印が与えられたのは714年(和銅7年)とされている。
多禰の場合、国のかわりに島(嶋)の字を用いて、多禰国を多禰島、その国司を島司と表すこともあった。国を島とも呼ぶのは、対馬壱岐と共通する。
国の格付けは、南島(奄美・沖縄方面)との交流や遣唐使の派遣、隼人対策などの点から重要視されて中国とされていた。しかし実際には小国をはるかに下回る規模の税収しかなく、行政的な運営経費の不足分は大宰府が他の国から補填していた。
しかし隼人の対策が一段落し、遣唐使の派遣経路が変わると多禰島の重要性は薄れてきた。大宰府管内の飢饉に対処するために、多禰島の運営経費に当てていた税収が減少することになったため、財政の見直しの観点から天長元年(824年)10月1日に多禰島司を廃止し、能満郡熊毛郡馭謨郡益救郡の四郡を熊毛郡・馭謨郡の二郡に再編して大隅国に編入した。この時の「」の文章は名文として知られ、本朝文粋にも収録されている。''との表記も見られる。
『続日本紀』大宝2年(702年)8月1日条に「薩摩とが化を隔てて命に逆らう。是に於いて兵を発して征討し、戸を校して吏を置けり」という記事があり、これが多禰の征服と多禰国建置を示すと考えられている。実際に多禰国の公印が与えられたのは714年(和銅7年)とされている。
多禰の場合、国のかわりに島(嶋)の字を用いて、多禰国を多禰島、その国司を島司と表すこともあった。国を島とも呼ぶのは、対馬壱岐と共通する。
国の格付けは、南島(奄美・沖縄方面)との交流や遣唐使の派遣、隼人対策などの点から重要視されて中国とされていた。しかし実際には小国をはるかに下回る規模の税収しかなく、行政的な運営経費の不足分は大宰府が他の国から補填していた。
しかし隼人の対策が一段落し、遣唐使の派遣経路が変わると多禰島の重要性は薄れてきた。大宰府管内の飢饉に対処するために、多禰島の運営経費に当てていた税収が減少することになったため、財政の見直しの観点から天長元年(824年)10月1日に多禰島司を廃止し、能満郡熊毛郡馭謨郡益救郡の四郡を熊毛郡・馭謨郡の二郡に再編して大隅国に編入した。この時の「」の文章は名文として知られ、本朝文粋にも収録されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多禰国」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tane Province 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.