翻訳と辞書
Words near each other
・ 変倍ベクタグラフィックス
・ 変光星
・ 変光星の一覧
・ 変光星命名法
・ 変光星総合カタログ
・ 変光星雲
・ 変凹君
・ 変分
・ 変分メッセージパッシング
・ 変分モンテカルロ法
変分原理
・ 変分問題
・ 変分学
・ 変分法
・ 変分法 (解析力学)
・ 変分法における直接法
・ 変分法における直接解法
・ 変分法の直接法
・ 変則
・ 変則チェス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

変分原理 : ミニ英和和英辞書
変分原理[へんぶんげんり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [へん]
  1. (adj-na,n) change 2. incident 3. disturbance 4. strange 5. flat (music) 6. odd 7. peculiar 8. suspicious-looking 9. queer 10. eccentric 1 1. funny 1
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
原理 : [げんり]
 【名詞】 1. principle 2. theory 3. fundamental truth 
: [り]
 【名詞】 1. reason 

変分原理 : ウィキペディア日本語版
変分原理[へんぶんげんり]

変分原理(へんぶんげんり、英語:variational principle)は、変分法を用いた物理学の原理。
特に、
* 幾何光学においては、フェルマーの原理
* 電磁気学におけるディリクレの原理
* 古典力学電磁気学量子力学などにおいては、作用次元を持つので、最小作用の原理という。
変分原理は積分の形で扱うので、座標系の取り方に依存しない。従って拡張性に優れ、いろいろな分野に応用、利用される。
== 古典力学 ==
作用積分''S'' を、
: S\left = \int_^ L (q(t), \dot(t),t) dt,
とする。''L'' はラグランジアン、''q'' (''t'' ) は一般化座標 \dot(t) = \frac(t) はその時間微分、すなわち一般化速度である。ここで、ある時刻''t''1、''t''2 において、''q'' (''t''1)、''q'' (''t''2) は固定されているとする。
この作用積分''S'' に対する変分原理は、作用積分に対する停留値問題を考えることであり、
: \delta S\left = \delta \int_^ L (q(t), \dot(t),t) dt = 0
ということに相当する。
変分は、一般化座標 ''q'' を、
:q(t) \to q(t) + \delta q(t),
と時刻''t'' 上で''δq'' だけ微小変化させることに相当する。変分におけるこの微小変化は仮想的な変位を与えることであり、これは時間''t'' に対する微小変位 ''dq'' とは異なった概念である。''δq'' は元の経路 ''q'' (''t'' ) 近傍の別の(仮想的な)経路との差であり、他方、時間変化 ''dq'' は経路 ''q'' に沿った変化の大きさを表す。
一般化座標 ''q'' の微小変化 ''δq'' について、始点''t'' =''t''1 と終点''t'' =''t''2 においては経路が固定されているので、
:\delta q(t_1) = \delta q(t_2) = 0,
は常に満たされる。
一般化座標 ''q'' の表す経路の変化に伴い、一般化速度 \dot も微小変化する。
:\dot(t) \to \dot(t) + \delta \dot(t).
ここで、一般化速度の微小変化 \delta \dot(t) は、ある時刻''t'' における、二つの経路での一般化速度の差を表す。
:\delta \dot(t) = \frac\delta q(t).
作用積分の変分を計算すると、
:\begin
\delta S\left &= I\leftq\right - I\left\\
&= \int_^ L(q(t) + \delta q(t), \dot(t) + \delta \dot(t),t) dt - \int_^ L (q(t), \dot(t),t) dt \\
&= \int_^ \left
L(q + \delta q, \dot + \delta \dot,t)
- \left\
- L (q, \dot,t) \right
dt
,\end
と変形できる。ここで \delta q および \delta \dot は充分小さいので、積分中の第一項と第二項、第三項と第四項の組はそれぞれ偏微分の形に書き換えられ、
:\begin
\delta S\left &= \int_^ \left\frac \delta q + \frac \delta \dot \right dt\\
&= \int_^ \left
\frac \delta q
+ \frac\left(\frac \delta q\right)
- \frac\left(\frac\right)\delta q
\right
dt\\
&= \left. \frac\delta \right|_^ + \int_^ \left\frac - \frac \left( \frac \right) \right \delta q dt
,\end
となる。''δq'' (''t''1) = ''δq'' (''t''2) = 0 から第一項は 0 となる。''q'' (''t'' ) の任意の微小変化 ''δq'' (''t'' ) に対して、作用積分の変分がゼロ ''δS'' = 0 である条件として、
: \frac(q(t),\dot(t),t)
- \frac \left( \frac(q(t),\dot(t),t) \right) = 0 ,
を得る。これはオイラー=ラグランジュ方程式になっている。
同様にして変分原理を、幾何光学(光線光学)における光の反射屈折の問題について適用すれば、フェルマーの原理が得られる。フェルマーの原理において、作用積分に対応するものは空間の 2 点間を結ぶ経路の光路長であり、ラグランジアンに対応するものは屈折率となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「変分原理」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.