翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄タム23700形貨車
・ 国鉄タム23900形貨車
・ 国鉄タム24000形貨車
・ 国鉄タム2400形貨車
・ 国鉄タム25000形貨車
・ 国鉄タム3050形貨車
・ 国鉄タム3100形貨車
・ 国鉄タム3400形貨車
・ 国鉄タム3450形貨車
・ 国鉄タム3700形貨車
国鉄タム3800形貨車
・ 国鉄タム3900形貨車
・ 国鉄タム4000形貨車
・ 国鉄タム40形貨車
・ 国鉄タム4500形貨車
・ 国鉄タム4600形貨車
・ 国鉄タム4800形貨車
・ 国鉄タム4900形貨車
・ 国鉄タム5000形貨車
・ 国鉄タム500形貨車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄タム3800形貨車 : ミニ英和和英辞書
国鉄タム3800形貨車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
貨車 : [かしゃ]
 【名詞】 1. freight car 2. van 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄タム3800形貨車 ( リダイレクト:国鉄タム100形貨車 (2代)#タム3800形 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄タム100形貨車 (2代)[こくてつたむ100かたちかしゃ]

国鉄タム100形貨車 (2代)は、1935年(昭和10年)から製造された、15t積(後に14t積)の濃硝酸専用の私有貨車タンク車)である。車籍は、鉄道省(後に日本国有鉄道日本貨物鉄道(JR貨物))に編入されていた。
== 概要 ==
濃硝酸専用のタンク車で初の形式であり、また、タンク体にアルミニウムを採用した初の形式でもある。1966年(昭和41年)までに264両(タム100 - タム107, タム111 - タム122, タム128 - タム198, タム1100 - タム1203, タム1234 - タム1256, タム1259)が汽車製造大阪鉄工所日立製作所、若松車輌、楠木製作所、三菱重工業川崎車輛にて新製された。
1940年(昭和15年)に、タム300形濃硫酸専用車から本形式へ3両(タム327, タム326, タム328 → タム108 - タム110)が改造され編入された。
1964年(昭和39年)11月13日にタム500形ガソリン専用車から本形式へ2両(タム2844,タム2870→タム1257, タム1258)改造され編入された。改造に際してはいずれもタンク体を新製している。
以上合計269両のタム100形が運用された。なお、タム123 - タム127, タム199, タム1204 - タム1233は欠番である。
1973年(昭和48年)頃に濃硝酸専用タンク車の発煙・滴下事故が多発したことを受け、1974年(昭和49年)に保安対策による荷重見直しを行い、15t積から14t積に変更された。
1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号侵(禁水)84」(侵食性の物質、水と反応する物質、腐食性物質、禁水指定のもの)が標記された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄タム100形貨車 (2代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.