翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄タキ21700形貨車
・ 国鉄タキ21800形貨車
・ 国鉄タキ2200形貨車
・ 国鉄タキ22700形貨車
・ 国鉄タキ22800形貨車
・ 国鉄タキ22900形貨車
・ 国鉄タキ23500形貨車
・ 国鉄タキ23600形貨車
・ 国鉄タキ23650形貨車
・ 国鉄タキ23700形貨車
国鉄タキ23800形貨車
・ 国鉄タキ23900形貨車
・ 国鉄タキ23950形貨車
・ 国鉄タキ24100形貨車
・ 国鉄タキ24300形貨車
・ 国鉄タキ24400形貨車
・ 国鉄タキ24500形貨車
・ 国鉄タキ24600形貨車
・ 国鉄タキ24700形貨車
・ 国鉄タキ24800形貨車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄タキ23800形貨車 : ミニ英和和英辞書
国鉄タキ23800形貨車[こくてつたき23800がたかしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
貨車 : [かしゃ]
 【名詞】 1. freight car 2. van 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄タキ23800形貨車 : ウィキペディア日本語版
国鉄タキ23800形貨車[こくてつたき23800がたかしゃ]

国鉄タキ23800形貨車(こくてつタキ23800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車タンク車)である。
== 概要 ==
本形式は、ラテックス専用の35t 積タンク車として1972年(昭和47年)から1991年(平成3年)にかけて12ロット34両(タキ23800 - タキ23833)が、日本車輌製造富士重工業の2社で製作された。この内3両(タキ23819 - タキ23821)は、タキ24400形(タキ24400 - タキ24402)から富士重工業にて改造のうえ本形式に編入された。
系列的にはタキ35000形からの派生車4両(タキ23800 - タキ23803)、タキ38000形からの派生車27両(タキ23804 - タキ23818, タキ23822 - タキ23833)、タキ24400形からの改造車の3つに大別でき、更に35系、38系は夫々2つに分けられる。
落成時の所有者は、住友ノーガタック日本石油輸送日本陸運産業の3社であり、その各々の主な常備駅は、予讃線新居浜駅東海道本線貨物支線の東高島駅鹿島臨海鉄道鹿島臨港線神栖駅である。
1973年(昭和48年)11月6日に住友所有車3両(タキ23800 - タキ23802)が日本石油輸送へ名義変更された。
1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号が制定されたが、本形式の専用種別であるラテックスは無害・不燃性の物質であるため、化成品分類番号は標記されなかった。
タンク体材質は、ステンレス鋼 (SUS304) 製であり、同じくステンレス鋼製の外板(キセ)を装備している。
荷役方式は、タンク上部の液入管からの上入れ、吐出管を用いた下出し方式である。
全長は12,430mm、全幅は2,720mm、全高は3,845mm、軸距は8,250mm、自重は17.8t、換算両数は積車5.5、空車1.8である。
1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には19両がJR貨物に継承されたが、2007年(平成19年)3月31日現在12両が在籍している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄タキ23800形貨車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.