翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄クモヤ92形電車
・ 国鉄クモヤ93形電車
・ 国鉄クモユ141形電車
・ 国鉄クモユ143形電車
・ 国鉄クモユニ143形電車
・ 国鉄クモユニ147形電車
・ 国鉄クモユニ74形電車
・ 国鉄クモユニ81形電車
・ 国鉄クモユニ82形電車
・ 国鉄クモル145形電車
国鉄クモル23形電車
・ 国鉄クモル24形電車
・ 国鉄クモル4100形電車
・ 国鉄クモロ165形電車
・ 国鉄クヤ16形電車
・ 国鉄クヤ490形電車
・ 国鉄クヤ5形電車
・ 国鉄クヤ7形電車
・ 国鉄クヤ9000形電車
・ 国鉄クヤ9010形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄クモル23形電車 : ミニ英和和英辞書
国鉄クモル23形電車[こくてつくもる23かたちでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄クモル23形電車 : ウィキペディア日本語版
国鉄クモル23形電車[こくてつくもる23かたちでんしゃ]
クモル23形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した旧形電車である。
車体長17m級の両運転台式事業用制御電動車配給車)に与えられた形式で、7両が1959年(昭和34年)から1963年(昭和38年)にかけて、クモハ11形およびクモニ13形の改造により製作された。
車体の中央部を無蓋化しており、凹形の車体が特徴的である。有蓋室は前位だけのものと前後両側に設置しているものがある。区分は次のとおり。
; クモル23000: 1959年にクモハ11形200番台の改造により製作されたもの。有蓋室は前位のみで、後位は運転台のみである。増設側の運転台の雨樋は直線で、前位側と形態が異なっていた。荷重は無蓋部10t、有蓋部2t。詳細は国鉄31系電車を参照。
; クモル23001・23002: 1963年にクモハ11形100番台の改造により製作されたもの。有蓋室は前位のみで、後位は運転台のみである。無蓋部のあおり戸は23000に比べて250mm低い。23002の前位側前面はノーシル、後位側前面はノーシルノーヘッダーであり、窓はHゴム支持のクモハ73形近代化改造車に近い形態となっている。荷重は無蓋部9t、有蓋部3t。詳細は国鉄30系電車を参照。
; クモル23003: 1963年にクモニ13形(旧モハ34形)の改造により製作されたもの。有蓋室は前位のみで、後位は運転室のみである。無蓋部の側板は木製のあおり戸。詳細は国鉄33系電車を参照。
; クモル23010: 1961年(昭和36年)にクモニ13形(旧モハ34形)の改造により製作されたもの。有蓋室は前後両側に設けられており、無蓋部の側板は鋼製の固定式。種車は火災復旧車で、前面は非貫通、DT11形台車を履く変型車であった。荷重は無蓋部5t、有蓋部5t。詳細は国鉄33系電車を参照。
; クモル23050: 1961年にクモニ13形(鋼体化改造車)の改造により製作されたもの。有蓋室は前後両側に設けられており、無蓋部の側板は木製のあおり戸。荷重は無蓋部5t、有蓋部5t。詳細は国鉄50系電車を参照。
; クモル23060: 1963年にクモニ13形(鋼体化改造車)の改造により製作されたもの。有蓋室は前位のみで、後位は運転室のみである。無蓋部の側板は木製の固定式。詳細は国鉄50系電車を参照。
== 関連項目 ==

* 国鉄・JRの車両形式の一覧
* 国鉄クモル24形電車
* 国鉄クル29形電車
* 国鉄クヤ7形電車

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄クモル23形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.