翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄クモヤ145形電車
・ 国鉄クモヤ190形電車
・ 国鉄クモヤ191形電車
・ 国鉄クモヤ192形電車
・ 国鉄クモヤ193形電車
・ 国鉄クモヤ22形電車
・ 国鉄クモヤ4000形電車
・ 国鉄クモヤ440形電車
・ 国鉄クモヤ441形電車
・ 国鉄クモヤ442形電車
国鉄クモヤ443形電車
・ 国鉄クモヤ491形電車
・ 国鉄クモヤ492形電車
・ 国鉄クモヤ493形電車
・ 国鉄クモヤ494形電車
・ 国鉄クモヤ495形電車
・ 国鉄クモヤ740形電車
・ 国鉄クモヤ790形電車
・ 国鉄クモヤ791形電車
・ 国鉄クモヤ792形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄クモヤ443形電車 : ミニ英和和英辞書
国鉄クモヤ443形電車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄クモヤ443形電車 ( リダイレクト:国鉄443系電車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄443系電車[こくてつ443けいでんしゃ]

国鉄443系電車(こくてつ443けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1975年昭和50年)に製造した、電気検測用の事業用交流直流両用電車である。
== 概要 ==

* 架線検測を行うクモヤ443形と、信号検測〔現在信号検測は行っていない。(信号検測はキヤ141系が担当)その為、検測員はクモヤ442形には通常乗車しない。〕を行うクモヤ442形の2両編成で構成される。2編成4両が近畿車輛で製造された。
* 外観は同時期に製造されたキヤ191系に準じており、当時の特急形電車の前頭部・走行機器と、急行形電車並の車体を組み合わせた形態で、側窓は上下2段のユニット窓(外ハメ式)となっている。
* 車体塗色は当時の交直流電車の標準色であったピンク(赤13号)とクリーム(クリーム4号)の塗り分けとなっている。前面には警戒色の目的でクリーム色が配されているが、特急形の矢羽模様同様、側面まで回りこんでいる。
* 様々な運用をこなす必要から、両端には双頭連結器が備えられている。
* 架線については、検測室内パネル上の切替スイッチにより、直流交流50Hz、同60Hzの計測が可能であり、また測定室内の天井部には速度計を備え、測定中の速度確認が可能である。

ファイル:Kumoya442.jpg|クモヤ442形(クモヤ442-2)
(2015年1月27日 / 加古川駅
ファイル:Kumoya443 P.jpg|クモヤ443形検測用パンタグラフ
(2015年1月27日 / 加古川駅


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄443系電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.