翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄オハネフ12形客車
・ 国鉄オハネフ13形客車
・ 国鉄オハネフ24形客車
・ 国鉄オハネフ25形客車
・ 国鉄オハフ13形客車
・ 国鉄オハフ15形客車
・ 国鉄オハフ30形客車
・ 国鉄オハフ31形客車
・ 国鉄オハフ33形客車
・ 国鉄オハフ34形客車
国鉄オハフ36形客車
・ 国鉄オハフ45形客車
・ 国鉄オハフ46形客車
・ 国鉄オハフ50形客車
・ 国鉄オハフ51形客車
・ 国鉄オハフ60形客車
・ 国鉄オハフ61形客車
・ 国鉄オハフ62形客車
・ 国鉄オハフ64形客車
・ 国鉄オハフ71形客車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄オハフ36形客車 : ミニ英和和英辞書
国鉄オハフ36形客車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
: [きゃく]
 【名詞】 1. guest 2. customer 
客車 : [きゃくしゃ]
 【名詞】 1. passenger car 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄オハフ36形客車 ( リダイレクト:九州産業鉄道オハフ1形客車 ) : ウィキペディア日本語版
九州産業鉄道オハフ1形客車[きゅうしゅうさんぎょうてつどうおはふ1がたきゃくしゃ]
九州産業鉄道オハフ1形客車(きゅうしゅうさんぎょうてつどうオハフ1がたきゃくしゃ)は九州産業鉄道1933年に産業セメント鉄道へ改称。〕が保有していた客車の一形式である。1932年(昭和7年)に田中車輛〔現在の近畿車輛。〕で1両のみ製造された。
== 概要 ==
当時鉄道省が20m級制式客車として量産を開始したばかりの最新鋭車であるスハフ34400形(後のスハフ32形)の設計を基礎に、これを約3m短縮して17m級とした、いわゆる国鉄スハ32系客車のバリエーションモデルである。車体が短縮されたとは言え、それ以外はほ鉄道省制式の設計・部品を使用して製作されており、産業セメント鉄道の国有化後は制式鋼製客車の1形式として編入され、廃車まで特に区別無く運用された。
なお太平洋戦争前後を通じ、このオハフ1形ほど徹底的に鉄道省制式鋼製客車の設計を流用した客車を国内私鉄が新規製作・購入した例は他にない〔戦後、南海電気鉄道サハ4801形と称するスハ43形の準同型車を新造しているが、これは当初既存車両より流用された旧式台車(鉄道省TR14形相当品)を装着しており、屋根断面形状が異なるなど純然たる同等品とは言い難かった。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九州産業鉄道オハフ1形客車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.