翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄189系電車
・ 国鉄1900形蒸気機関車
・ 国鉄190形蒸気機関車
・ 国鉄191系気動車
・ 国鉄191系電車
・ 国鉄193系電車
・ 国鉄1940形蒸気機関車
・ 国鉄1960形蒸気機関車
・ 国鉄1980形蒸気機関車
・ 国鉄1形蒸気機関車
国鉄2000形蒸気機関車
・ 国鉄200形蒸気機関車
・ 国鉄200系新幹線
・ 国鉄200系新幹線電車
・ 国鉄201系電車
・ 国鉄203系電車
・ 国鉄2040形蒸気機関車
・ 国鉄205形蒸気機関車
・ 国鉄205系電車
・ 国鉄2060形蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄2000形蒸気機関車 : ミニ英和和英辞書
国鉄2000形蒸気機関車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
蒸気 : [じょうき]
 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor 
蒸気機関 : [じょうききかん]
 (n) steam engine
蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ]
 (n) steam locomotive
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関車 : [きかんしゃ]
 【名詞】 1. locomotive 2. engine 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄2000形蒸気機関車 ( リダイレクト:国鉄4500形蒸気機関車#2000形 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄4500形蒸気機関車[くるま]
4500形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に在籍したタンク式蒸気機関車である。日本に導入された初のマレー式機関車として知られる機関車である。
本項では、同系の4510形および2000形についても記述する。
== 概要 ==
4500形は、ドイツJ.A.マッファイ社が1902年(明治35年)に製造した、車軸配置0-4-4-0(B+B)形のマレー式タンク機関車(製造番号2314)である。1903年(明治36年)に大阪で開催された第5回内国勧業博覧会高田商会を通じて出展されたもので、納入先が決まっていたものではなかった。ちなみに、同博覧会では鉄道作業局神戸工場製のF1形(後の9150形)や、汽車製造の製番6(台湾総督府鉄道に納入されたA10形(後の230形)の同形機)とともに出展されている。
同博覧会の終了後の1903年8月、官設鉄道の東海道線御殿場 - 沼津静岡 - 浜松間で試運転が行なわれ、一応の成績を示したものの、官設鉄道は購入せず、日本鉄道が押しつけられる形でこれを購入し、Ma2/2+2/2形701)〔なお、Ma2/2+2/2という形式称号は当時のバイエルン王国官有鉄道で用いられていた機関車形式付与規則に則ったものであり、後述するように基本設計が同鉄道のBB II形に由来する、本形式の出自を示している。〕とした。日本鉄道は、これを宇都宮庫に配置し、日光線東北線黒磯 - 白河間で使用した。同線は輸送量があまり多くなく、25の勾配が連続する区間もあって、マレー式タンク機関車の試用には好適な線区であった。
これに興味を示したのは、同様に勾配線区を抱える北海道鉄道(初代)岩越鉄道であった。北海道鉄道では、日本鉄道が購入したものと同系でやや小型の、しかし動輪径は一回り大きな0-4-4-0形マレー式タンク機関車を1905年(明治39年)に1両(製造番号2407)を輸入し、D1形11)として、現在の函館本線山線区間で使用した。岩越鉄道は、予算の関係でマレー式ではなく、通常の0-6-0(C)形の単式タンク機関車1両を購入し、甲2形6)として磐梯越えで使用した。
これらは、1906年(明治39年)に制定された鉄道国有法により官設鉄道に編入され、1909年(明治42年)には鉄道院の車両形式称号規程によりそれぞれ、4500形4500)、4510形4510)、2000形2000)と改称された。
国有化後は、各形式各1両であったことが災いして各地をたらい回しにされ、不遇を託つことになる。4500と4510は1911年(明治44年)3月末までに導入予定のマレー式テンダー機関車の教習用として中部鉄道管理局に転用され、4500は翌年5月に神戸鉄道管理局に移った。4510は大垣、後に名古屋の配置で中央西線などで、4500は神戸の配置で有馬線などで使用された。1920年(大正9年)2月には4510が仙台鉄道管理局に転属して新津に配置されたが、塩釜線で使用されているのも実見されている。
一方、2000は甲線規格(15t)を上回る過大な動軸重ゆえに本線運用に使用することが困難であり、大井工場浜松工場で入換用に使用された後、早くも1918年(大正7年)に廃車され、4500と4510も教習用となった後1924年(大正13年)に廃車解体された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄4500形蒸気機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.