翻訳と辞書
Words near each other
・ 固さ
・ 固し
・ 固まり
・ 固まる
・ 固まる土
・ 固め
・ 固める
・ 固め打ち
・ 固め技
・ 固め止め結び
固体
・ 固体NMR
・ 固体イオニクス
・ 固体レーザー
・ 固体ロケット
・ 固体ロケットブースタ
・ 固体ロケットブースター
・ 固体内核反応
・ 固体化学
・ 固体培地


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

固体 : ミニ英和和英辞書
固体[こたい]
1. (n,adj-no) solid (body) 2. solid matter 3. solid-state 固体 : [こたい]
  1. (n,adj-no) solid (body) 2. solid matter 3. solid-state 
固体 : ウィキペディア日本語版
固体[こたい]

固体(こたい、)は物質の状態の一つ。固体内の原子は互いに強く結合しており、規則的な幾何学的格子状に並ぶ場合(金属や通常のなどの結晶)と、不規則に並ぶ場合(ガラスなどのアモルファス)がある。
液体気体と比較して、変形あるいは体積変化が非常に小さい。変形が全く起こらない剛体は理想化された固体の一つである。連続体力学においては、固体は静止状態においてもせん断応力の発生する物体と捉えられる。液体のように容器の形に合わせて流動することがなく、気体のように拡散して容器全体を占めることもない。
固体を扱う物理学は固体物理学と呼ばれ、物性物理学の一分野である。また物質科学はそもそも、強度や相変化といった固体の性質を扱う学問であり、固体物理学と重なる部分が多い。さらに固体化学の領域もこれらの学問と重なるが、特に新しい物質の開発(化学合成)に重点が置かれている。
今まで知られている最も軽い固体はエアロゲルであり、そのうち最も軽いものでは密度は約 1.9 mg/cm3の密度の530分の1程度である。
== 微視的特性 ==

固体を構成する原子、分子、イオンは、整然と繰り返すパターンで並ぶ場合と不規則に並ぶ場合がある。規則的パターンで並んで構成されている物質は結晶と呼ばれる。規則的な配列が大きなスケールで続く場合もあり、例えばダイヤモンドの粒は単結晶である。目に見えて手でつかめる大きさの固体が単結晶ということは滅多になく、無数のクリスタリットと呼ばれる単結晶で構成される多結晶ということが多い。ほとんどの金属や多くのセラミックスは多結晶である。
それら以外の物質には原子の配列に大きな規則性がない。そのような固体をアモルファスと呼び、例えばポリスチレンガラスなどがある。
固体が結晶となるかアモルファスとなるかは、それが形成されるときの条件に依存する。ゆっくり冷却されて凝固すると結晶になる傾向が強く、急速に冷却されるとアモルファスになる傾向が強い。同様に形成時の要因によってどんな結晶構造をとるかも決まる。
氷や硬貨といった物体は全体が同じ化学組成だが、一般的な素材はいくつかの異なる物質で構成されている。例えば、岩石はいくつかの鉱物準鉱物でできており、化学組成は一定ではない。有機素材の1つである木材は、セルロース繊維が有機性のリグニンの基質に埋め込まれた形になっている。材料科学では、複数の物質を組み合わせた複合材料で必要な特性の材料を生み出す。
固体の微視的な特性は次のようなものである。
*固体を構成する原子または分子は、熱振動格子振動)よりも強い力で結合し、密に詰まっている。
*原子や分子は相対的な位置関係が空間的に固定されている。これが固い性質の原因となる。鉱物学結晶学的には、固体の中で独特の原子配列を持ったものが結晶構造と呼ばれる。結晶構造は三次元のユニット単位の周期的な繰り返しである。結晶の構造や対称性は、へき開や電子的、光学的な性質を決定する。
 *十分に大きな力が加わると、これらの特徴は失われる。
*固体は熱エネルギーを持つため、原子は振動している。しかし、この動きはとても小さく、通常の状態では観測できない。しかし、熱振動が原子間の結合に打ち勝つようになると、液体気体へと相転移していく。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「固体」の詳細全文を読む

固体 : 部分一致検索
固体 [ こたい ]

===========================
「 固体 」を含む部分一致用語の検索リンク( 16 件 )
半固体
固体
固体培地
固体培養
固体塩基
固体推進薬
固体摩擦
固体燃料
固体物理学
固体用広口瓶
固体蛍光体
固体酸
固体電解質
生殖固体
突破固体
非晶質固体



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.