翻訳と辞書
Words near each other
・ 団子挿し
・ 団子汁
・ 団子肥料
・ 団子虫
・ 団子鼻
・ 団宏明
・ 団巌
・ 団徳麿
・ 団忠正
・ 団成社
団扇
・ 団扇卓球
・ 団扇太鼓
・ 団扇絵
・ 団扇虫
・ 団時朗
・ 団栗
・ 団栗の背比べ
・ 団栗焼け
・ 団栗眼


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

団扇 : ミニ英和和英辞書
団扇[うちわ]
【名詞】 1. fan 
===========================
: [だん]
 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
団扇 : [うちわ]
 【名詞】 1. fan 
: [おうぎ]
 【名詞】 1. folding fan 
団扇 ( リダイレクト:うちわ ) : ウィキペディア日本語版
うちわ[おうぎ]

うちわ団扇)とは、手で扇いでを起こす道具の一種。
一般的には扇部と手でそれを支持するための柄を備えるが、柄がなく扇部の端のくりぬいた部分に指を入れて用いる穴開きうちわもある。絵柄や文様にも様々な種類があり、広告を入れた簡易なものはペーパーファンともいい販促品として用いられている。
==概要==
古来、うちわは木製品、鳥毛や獣毛、蒲葵(びろう)や芭蕉の葉にはじまり、もっと大型で、「あおぐ」ためより「はらう」「かざす」ためのもので、威儀、儀式縁起祈願軍配行司信仰占いなどにつかわれた。その後、形態や材質は時代によって変化してゆき、室町時代末、軽くて扇部がへたらない構造として、骨とを素材とする現在のかたちとなる。江戸時代にはいると一般大衆に普及し、町民文化が花開くとともに涼(りょう)や炊事、装いや流行、蛍や虫追いなど、さまざまな場面で利用された。
明治時代には、その美しい図柄の団扇は外国人に高い評価を得て盛んに外国に輸出された。商家の配布用としての需要も急増し、裏面に名入れ、表面には商品や様々なメッセージが織り込まれ、広告媒体としての意義を備えていった。昭和40年代以降、扇風機クーラーガスや電気のコンロの普及など、生活環境の著しい変化により実用面は縮小するものの、夏場を中心に涼をとる生活の道具、花火大会など日本の風情を楽しむおしゃれの小道具、炊事の道具、広告の媒体としての利用は今も盛んである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「うちわ」の詳細全文を読む

団扇 : 部分一致検索
団扇 [ うちわ ]

===========================
「 団扇 」を含む部分一致用語の検索リンク( 6 件 )
団扇
団扇虫
小葉団扇楓
左団扇
羽団扇
羽団扇楓



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.