翻訳と辞書
Words near each other
・ 四段活用
・ 四段目
・ 四段端玉
・ 四段脈
・ 四段脈(四連脈)
・ 四段階推定法
・ 四民
・ 四民平等
・ 四水素化スズ
・ 四沙門果
四法印
・ 四波羅密
・ 四津井宏至
・ 四洲集団
・ 四浦
・ 四浦半島
・ 四浦村
・ 四浦村 (大分県)
・ 四海
・ 四海兄弟


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四法印 : ミニ英和和英辞書
四法印[しほういん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よん]
  1. (num) four 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
: [しるし, いん]
 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence 

四法印 : ウィキペディア日本語版
四法印[しほういん]
四法印(しほういん)とは、大乗仏教において仏教の教えを特徴づける三つの考えとされる三法印に「一切皆苦印」を加えたものである。『''瑜伽師地論'' 』の四法嗢拕南説で、「一切諸行皆悉是苦」と説かれている。
== 一切皆苦 ==

これが、初期経典にいわれる「いっさいは苦なり」をうけたものであることは明らかである。「は苦なり。も苦なり。」というのがこれである。
これは元々、初期仏教においては、止観瞑想)によって涅槃の境地に至る過程の一段階、例えば、四念住四念処)に対応させて表現すれば、以下のように、「受念住」に相当する状態を、言い表したものである。(以下の通り、「四法印」の他の内容も同様に対応している。)
*身念住
*受念住 = 一切皆苦
*心念住 = 諸行無常
*法念住 = 諸法無我
*(涅槃寂静)
しかし、後の大乗仏教、とりわけ北伝の中国仏教日本仏教においては、こうした初期仏教の止観(瞑想)の方法論・概念が、しっかりと継承されなかったこともあり、元々こうした止観(瞑想)の行法と密接に結び付いていた「一切皆苦」の意味・内容が、変質・拡大解釈されるに至った。
(これは、他の「諸行無常」「諸法無我」等に関しても、同様に言えることである。)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四法印」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.